2017年以降の仮想通貨の盗難被害額は約12億ドル= 米サイバー犯罪対策団体【フィスコ・ビットコインニュース】

通貨
2018年5月25日 19時13分

サイバー犯罪対策に取り組む米非営利団体のアンチ・フィッシング・ワーキング・グループ(APWG)が24日、リサーチ結果を発表し、2017年以降の仮想通貨の盗難による被害総額が約12億ドル(約1,300億円)相当に上るとの見方を示した。

APWGは、2011年から仮想通貨に関わるフィッシング詐欺やマルウェアなどのサイバー攻撃について追跡を開始。2018年に、仮想通貨取引所やウォレットサービス、投資ファンドなどを運営する事業者や顧客向けにサイバー攻撃対策支援を行うワーキンググループを設置した。

同団体の会長を務めるデイビット・ジェバンズ氏は、ロイター通信のインタビューに対し、盗まれた資金のうち、取り戻すことができたのは20%かそれ未満だと推定される見解を語ったという。

仮想通貨に対するサイバー犯罪を巡っては、先週15日までに仮想通貨「モナコイン(MONA)」が攻撃を受けたことを皮切りに、18日には「ビットコインゴールド(BTG)」、22日には「ヴァージ(XVG)」と、「プルーフ・オブ・ワーク(PoW=仕事の証明)」と呼ばれる合意アルゴリズムを採用する仮想通貨への攻撃が相次いで発覚し、資金が攻撃者の手に渡ったとされる。

PoWを採用する仮想通貨のうち、ハッシュレート(仮想通貨の新規発行と取引認証の際に行われるマイニングという計算作業のパワーの指標を指す)が比較的少なく、マイニング主体の分散が十分ではない仮想通貨の脆弱性を狙ったサイバー攻撃が今後、増加する可能性があると見られている。

《MT》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.