続ける?やめる?岐路に立たされるマイナーたち【フィスコ・仮想通貨コラム】

通貨
2018年12月12日 14時17分

いくらなんでもこれ以上下がらないだろう??。そう思っていた矢先に、またビットコインの価格がガクッと下がった。11月後半の2週間では40%近くの下落となった。

おかげでビットコインの取引はもちろん、マイニング(仮想通貨の新規発行や取引承認に必要となる計算作業)から収益を上げるのも不可能と判断するマイナーが出てきている。この見方が広がれば、ネットワークを動かすのに必要な計算力が大幅に減少して、ビットコイン価格はますます下げ圧力にさらされる恐れがある。

そこでLongHashは、ビットコイン・マイニングの収益効率を調べて、マイナーが置かれている状況を考えてみることにした。まず、現在最高とされるビットコインのマイニングマシン3機種(Bitmain Antminer S9i, Halong Mining DragonMint T1, Whatsminer M3 Bitcoin Miner)の基本情報を抑えておこう。

Bitmain Antminer S9i

ハッシュレート:14.0TH/s(テレハッシュ/秒) 消費電力:1320w(ワット)

価格:555ドル

Halong Mining DragonMint T1

ハッシュレート:16.0TH/s 消費電力:1205w

価格:799ドル

Whatsminer M3 Bitcoin Miner

ハッシュレート:12.5TH/s 消費電力:2050w

価格:423ドル

上に示した価格は、11月末の米国のアマゾンで販売されている価格だ。マイニング・マシンの価格はビットコインの価格変動を反映するから、既存のマイナーはもっとずっと高い価格で機器を買い揃えた可能性が高い。

次に私たちは、マイニング費用とマイニング報酬を割り出して、ビットコイン・マイニングの収益率を調べた。具体的には、マシンの初期費用と電気代を計算して、マイニンング報酬(特定の日のドル建て価格と、ネットワーク上の全計算力をベースに割り出した)を比較した。結果、ここ数カ月は収益率がマイナス圏にあることが判明した。ビットコインの価格は下がっても、電気代などの固定費がかかるため、マイナーは損失を出しているのだ。上記の3つのマシンすべてで同じパターンが見られる。

電気代はキロワット当たり定額0.05ドルとみなした。これは中国の大手マイニングプール「F2」の関係者が、キロワット当たり電気代は0.38?0.4人民元と教えてくれたからだ。もちろん現実には、電気代はこのラインを上下するが、だいたいこのあたりだ。

市場が閑散としているわりには、費用が大きいと思われるかもしれないが、これでも控えめだと私たちは考えている。この費用には、基本的なハードウエアと電気代しか反映しておらず、冷却費や移動費、修繕費などは含まれていないからだ。

この分析からわかるのは、多くのマイナーが何カ月も収益をあげていないこと、そして損失が積み上がり、もはやマシンの電源を切ったほうが理にかなっている状況にあることだ。実際、「ネットワーク全体で60万?80万台が活動を停止した」と、前出のF2関係者は言う。

では、今後はどうなるのか。ビットコインの価格変動とネットワーク全体の計算力の変化を長期で見ると、時間的なずれは大きいもののネットワーク全体のハッシュレート(計算力)は、価格変動のトレンドを追いかけているように見える。それが変わっていないとすれば、ビットコインネットワークにおける最近の計算力減少は、始まったばかりなのかもしれない。

もちろん次に何が起こるかは誰にもわからない。だがこの状況では、迅速なリバウンドを期待するのは難しそうだ。

(記事提供:LONGHASH)

《SI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.