中国の軍用ドローン、中東で輸出増加=英シンクタンク

経済
2018年12月19日 9時23分

英国のシンクタンク・英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)が12月17日に発表した報告によると、中国の軍用ドローンが近年、中東における紛争や政治的衝突地域で使用されている。

RUSIは「中東における武装勢力の拡散と規範」と題した報告のなかで、米国が中東紛争地域へ軍用ドローン販売を禁止するなか、中国からの輸入が増加した。

報告によると、ヨルダン、イラク、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イスラエル、イラン、トルコなどで軍用ドローンが使用されている。「中国はこうした軍用ドローンの需要がある国に、米国の承認もなく低価格で販売している」と述べた。

さらに「無審査の軍用ドローンの供給を続ける中国は、中東にとって重要なサプライヤーになっている」という。頻発する中東の武装衝突で、地域住民が戦火に巻き込まれ死亡するとのニュースは国際社会で常に関心が寄せられている。

報告は、各紛争地域がどのように軍用ドローンを使用しているのか、空の軍事行動にどのような変化にもたらしたかを分析した。その結果、トルコやアラブ首長国連邦は、有人飛行機では危険な地域に軍用ドローンによる攻撃が増えたという。制裁により航空機などの軍事開発が遅れるイランでは、早い段階に軍用ドローンを購入した。イランはイスラエルの空域に侵入するために、シリアの拠点からドローンを使用しており、イスラエルによる武装対立を引き起こした。

中国官製メディア新華社通信は2017年2月28日、中国開発の軍用ドローン・翼竜2は海外から最大規模の受注があったと、研究開発者の話として報じた。国名や受注規模は明かされていない。翼竜2は翼幅20メートル余りで、中高度の飛行を長時間続ける事ができ偵察や攻撃能力を備える。

報告書の執筆者の一人AnisehBassiriTabrizi氏は、中東における軍用ドローンの運用は今後、加速する可能性があると分析する。

2017年7月、中国指導部は次世代のAI開発計画を発表し、2030年までにAI技術の世界一を目標に掲げた。さらに、AIによる自律型殺人兵器の研究開発に力を入れている。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは12月7日、北京理工大学(BIT)は選抜した高校生31人を、向こう4年間でAI兵器科学者に育てる。

人間が全く介入せず強力な殺傷能力を持つAI兵器は、キラーロボット(殺人ロボット)とも呼ばれる。この開発に関して、倫理的観点や人道上の問題から、そのリスクを懸念する声が少なくない。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマックス・テグマーク(MaxTegmark)教授が運営する非営利団体は7月、「AIによる自律的殺人兵器を開発しない」誓約書を発表した。米実業家のイーロン・マスク氏、Google傘下のAI研究開発企業「ディープマインド」創業者のデミス・ハサビス氏やシェーン・レッグ氏など、世界AI関連企業160社の関係者やAI研究者2400人以上が、同誓約書に署名した。

(編集・佐渡道世)

【ニュース提供・大紀元】

《US》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.