アルプス技研 Research Memo(7):新たな技術や市場への展開によりポートフォリオの拡充を目指す

特集
2019年3月25日 16時17分

■中長期の成長戦略

1. 中長期成長ビジョン

アルプス技研<4641>は、今後の事業展開の方向性について、市場と事業・技術を2軸として、それぞれ既存と新規の場合に分けた4象限のポートフォリオで説明している。

(1) 高度技術サービスの提供(既存市場、既存事業・技術)

既存の機械設計、電気・電子設計、及び開発などのサービスである。同社の安定的収益源でもあり、今後ともプロジェクト管理体制などの強化で事業拡大を図っていく。

(2) 最先端技術(高単価ゾーン)の開発設計業務(新規市場、既存事業・技術)

AIやIoT、ロボット、ハイブリッド・EV車、航空宇宙関連、医療関連など様々な先端技術領域の開発設計であり、社会的ニーズのある技術の変遷に応じて対応市場の拡大を図っていく。

(3) グローバル展開(既存市場、新規事業・技術)

基本的には、顧客企業の海外進出に伴って、現地での生産設備構築や運用などのサービスを提供する。地域的には当面は中国、アジアが中心となる。また、ブリッジエンジニアのようなグローバルエンジニアの活用を図る。

(4) 新規事業の可能性検討(新規市場、新規事業・技術)

介護人材の活用と異分野開拓(アグリビジネス等)、M&Aなどを進めていく方針である。前述のとおり、農業関連分野及び介護関連分野については新会社を設立し、新たな人材派遣事業の展開に向けて具体的に動き出した。

2. 中期経営計画

同社は創業以来、5年単位の定性目標及び3ヵ年の定量目標(ローリング方式による中期経営計画)を推進してきたが、2018年7月に創業50周年を迎え、第2創業期が本格始動するに当たって、次の5ヵ年計画(定性目標の更新)を公表した。「新産業革命時代に向けた経営資源の再投資」をテーマに掲げ、以下の3つの施策に取り組む方針である。

(1) アウトソーシング市場における持続可能な競争優位性の創出

(2) 投資の拡大による成長の加速と収益基盤の強化

(3) 事業環境の変化に対応した人材育成と組織の最適化

また、3ヵ年の定量目標(ローリング方式)については、前期(2018年12月期)業績が上振れたことや旺盛な研究開発投資が継続していることから、前回計画を引き上げるとともに、新たに2021年12月期の目標値を公表した。2021年12月期の売上高41,370百万円、営業利益4,100百万円、親会社株主に帰属する当期純利益2,820百万円を目指すとともに、ROEも20%以上を確保する計画である(ただし、新会社アグリ&ケアの業績寄与については保守的にみているようだ)。

弊社でも、同社の事業展開の方向性は、国内人口の減少や経済のグローバル化が進展するなかで、今後の産業構造の変化を見据えた合理的な戦略であると評価している。これまでも技術ニーズの変遷に高いレベルで対応してきた同社であるが、需要が拡大している新たな技術分野への対応を図り、いかに持続的な成長に結び付けていくのかが今後の注目点となるだろう。特に、農業関連分野(アグリビジネス)や介護関連分野などの新規事業については、社会的要請によるポテンシャルが大きい上、同社にとっては海外で人材を育成してきたノウハウやネットワークが生かせることなどから、将来的な収益ドライバーに育つ可能性は十分にあるとみている。また、AIやロボット分野など高単価ゾーンへの展開についても、体制面の強化に取り組んでいるようだが、今後どのように進めていくのか、具体的な道筋に注目している。さらには、強固な財務基盤を生かしたM&Aにも注意する必要がある。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.