デジタル貨幣の規模感は?【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】

経済
2020年2月13日 15時54分

2020年1月21日には、日銀、ECBを含む6つの中央銀行は、中銀デジタル通貨の発行を視野に新しい組織を作ると発表した。2月12日に、日銀は、分散型台帳技術に関する共同調査プロジェクト「プロジェクト・ステラ」の第4フェーズ調査結果を公表。自民党からも「デジタル円発行に向けた提言を、政府の骨太の方針に盛り込むように求める」と報じられている。日本はデジタル通貨の発行に消極的であったが、少し風向きが変わってきたのかもしれない。今回は「デジタル通貨の規模感」を考察してみよう。

2015年9月に世界経済フォーラムが公表したサーベイレポート「Deep Shift: Technology Tipping Points and Societal Impact」では、「技術に関する21の転換点」がいつ訪れると経営者や業界専門家が見ているかをまとめている(調査時点は2015年3月、回答数は816件)。そこでは、57.9%の回答者が「2025年までに世界GDPの10%がブロックチェーン上に保管される」と見ていることが明らかとなった(なお、その時点ではブロックチェーン上のビットコイン価値は世界GDPの0.025%であった)。当報告書の影響力は強く、それ以降、ブロックチェーンの規模は「世界GDPの10%程度」というのが一つの定見となっているようだ。

中央銀行の法定通貨であるナローマネーと、非中央集権的で通貨に近い金(ゴールド)などを合算すると44兆ドル規模となる。こういった非デジタル貨幣で80兆ドルの世界GDPを支えているのだとすると、ブロックチェーン上に保管されていく8兆ドルの世界GDPを支えるためには4.4兆ドルのデジタル貨幣が必要と試算される。今のビットコイン時価総額は1,900億ドル程度なので、その23倍の規模感のデジタル貨幣が生み出されていくことになる。これを「法定デジタル通貨」と「非中央集権的なデジタル通貨」でどのように分け合っていくかが注目されよう。

《SI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.