ログイン
米国株
2020年4月17日 9時21分
経済

植物由来食品の需要が高まる、温室効果ガスの抑制効果に期待

国連では、地球上の総人口が2050年に、97億人まで膨張するという試算を出している。国連食糧農業機関(FAO)は「家畜による気候変動への取組み」という報告書の中で、「食料需要が増加し続け、畜産物への需要も70%増加する予測である。温室効果ガスの重要な排出源である家畜の育成を削減することにより、壊滅的な気候変動を回避することに寄与するであろう」と述べている。米国の食肉代替食品の普及を目指す団体GFI(Good Food Institute)は、植物由来の代替肉と牛肉の畜産を比較して「(植物由来の代替肉の原料となる)インゲン豆1キログラム生産するのは、牛肉1キログラム生産するより土地の利用で18分の1、水の使用で10分の1、化石燃料の消費で9分の1、肥料の使用で12分の1、殺虫剤の使用で10分の1以下になる」と試算している。また、「米国での食事において牛肉を豆類に置き換えれば、温室効果ガスを75%削減できる」とし、現行の畜産の在り方に警鐘を鳴らしている。

次に、植物由来食品の市場でのとらえ方を見てみると、「スイス金融大手のUBSは、2018年に5,000億円だった植物由来食品の世界市場は、環境問題や健康志向の高まりから世界で需要が急増し、2030年に9兆円市場へなると予測している」と報じられている(Bloomberg intelligence)。米国では2019年5月、ビヨンド・ミート社が植物由来食品企業単体として初めてナスダック上場を果たしている。当時、新規株式公開価格の25ドルを大幅に上回る65.75ドルで初日の取引を終えた。その後、7月に234.9ドル、8月に入ってから160ドル前後で株価は推移していた。米俳優レオナルド・ディカプリオ氏やマイクロソフト共同創業者ビル・ゲイツ氏が支援していることによる信用も大きな支えとなっている。米食品大手の「ケロッグ」、「タイソン・フーズ」も新製品の新たなブランドを立ち上げ、販売を開始している。欧州では「ネスレ」、「ユニリーバ」が植物由来食品の販売に参入した。

日本国内においても健康志向から需要が高まり、大手食品メーカーや商社が販売を開始している。2022年には250億円規模の市場になるだろうとの見方もある。

《SI》

提供:フィスコ

関連記事・情報

  1. 生活重要拠点「食品スーパー」、コロナ禍で高まる市場価値 <株探トップ特集> (04/14)
  2. “直近IPO”を見直せ! 動乱乗り越える成長企業を追え <株探トップ特集> (04/16)
  3. 新型コロナウイルス感染拡大で、やっぱり民間の医療保険は必要? (04/16)
  4. アフター“コロナ”と食料争奪戦の世界、急浮上「農業関連株」を追う.. (04/15)
  5. 好業績の中小型株、20年3月期【上振れ期待】候補〔第1弾〕 <成長株特集> (04/16)
  6. すご腕投資家・DUKE。さんに聞く「コロナ相場を乗り切る技」-第1回 (04/17)
  7. 【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 4月15日版
  8. 「宅配」が9位にランク、外出自粛で宅配市場は活性化<注目テーマ> (04/15)
  9. 「バイオテクノロジー関連」が22位、新型コロナ関連で思惑買いの動き.. (04/14)
  10. 「ワクチン療法」が26位にランク、新型コロナ感染阻止に期待高まる.. (04/13)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (3月30日発表分) 注目
  2. 2
    “究極の半導体”に夢膨らむ、「ダイヤモンド半導体」で浮上する銘柄群 <株探トップ特集> 特集
  3. 3
    “再上方修正”へ、23年3月期【業績上振れ】有力候補〔第2弾〕 <成長株特集> 特集
  4. 4
    明日の株式相場に向けて=人間を支配する人工知能 市況
  5. 5
    「PTSランキング」新設のお知らせ 告知
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.