現物取引の約定代金10万円~1,000万円までの取引手数料を段階的に比較しています。
信用取引の約定代金10万円~1,000万円までの取引手数料を段階的に比較しています。
WEBチャートに特化した機能を各証券会社10個以上の角度から比徹底較しています。
アクティブトレーダーには必須!各証券会社専用ツールを20個以上の角度から比較しています。
海外株式やFX、CFDなど各社証券会社の口座で取引可能な取扱い商品を比較しています。
財務状況やチャートの形状、株主優待などからの銘柄検索機能を独自の視点で比較しています。
各指標をそれぞれポイント化し、レーダーチャートに表示しています。
みんかぶ証券比較「人気ランキング」No.1!証券総合口座1,000万口座の開設(SBI ネオモバイル証券、SBI ネオトレード証券、FOLIO 含む)と、多くの個人投資家から高い評判を受け人気を集めています。取扱銘柄数が多いことが特徴で、投資の選択肢が広がります。1口座目の開設にはおすすめの証券会社です。
ネット証券なのに大手の総合証券並みに新規公開株を取扱っています。2022年のIPO取扱銘柄数No1。オドロキの89銘柄!
SBI証券のつみたてNISA口座は取扱銘柄数も多いうえに、三井住友クレジットカードでの積立でVポイントが付与!クレカ積立もおすすめのサービスです。
楽天証券で株取引額に応じて楽天グループで使える「楽天ポイント」が使える・もらえるなどのお得なサービスが評判を呼んでいます。さらに、貯まった楽天ポイントで国内株式・国内投信が買える。ポイント投資はNISA口座でも利用できて節税とポイントで2倍お得に。
クレカ積立でもっとお得に!楽天証券ではクレジットカードで積立投資が可能です。つみたてNISA口座にも対応しており、クレカ決済で0.5~1%のポイント還元も。
楽天証券のスマホアプリ「iSpeed」は日株・米株の両対応!アプリを切り替えることなくどちらも取引ができます。取引や機能面はもちろん、カスタマイズ性もあり情報収集にも使えるおすすめアプリです。
ユーザの用途に合わせて各種のツールを準備しており, とくに評判の良い「EVERチャート」「カブナビ」は当比較ランキングでも部門1位に輝いた実績のある実力派ツールです。
auカブコムでは1日100万円までなら手数料無料(現物+信用取引の合計)!更に25歳以下は手数料0円(全額キャッシュバッグ)と、他社にも負けない手数料サービスを開始!
格付投資情報センター(R&I)による主要ネット証券No.1「AA-」の格付けに!auカブコムは「すべてのひとに資産形成を。」を目標に掲げる、高い信用力をもつ大手ネット証券の一つです!
タイアップキャンペーン実施中!
手数料の安さでも評判の良い松井証券。1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が50万円以下なら手数料無料と大変お得, 低位株なら松井証券。
日計りでの信用取引時に売買手数料・金利・貸株料が無料になる「一日信用取引」はアクティブトレーダーから絶大な支持を受けています。
銘柄検索から四季報、チャート分析などをまとめた情報ツール「マーケットラボ」や、投資信託の「毎月ポイント・現金還元サービス」なども含め独自サービスの宝庫ですが, 独自過ぎて比較が出来ない項目がたくさんあり当比較ページにとっての悩みの種になるほど。あなたの欲しかったサービスを提供しているかも。
タイアップキャンペーン実施中!
NISA口座のお得さが評判を呼んでいます。国内株の売買手数料が0円だけでも嬉しいのに米国株・中国株も買付手数料が実質無料。NISAやるならマネックス証券。
IPO(新規公開株)に応募するならネット証券有数の取扱数を誇るマネックス証券は外せません!
アップル、アマゾン、テスラ、フェイスブックなど成長が期待できる米国株への投資を考えるなら迷わずマネックス証券、米国株の手数料も格安です。
充実の機能・業界最高クラスの注文・豊富なカスタマイズ性が評判を呼んでおり「勝つためのツール」として専業トレーダーに好まれて利用しています。
総合証券である岡三証券専属アナリストの情報を入手できるのも岡三オンラインの強みです。勿論, 手数料はネット証券価格でご提供。お得ですね♪
「スマホの独自性」を突き詰めるとこのアプリに辿り着くぐらいのインパクトです。情報量や使いやすさも秀でていて、投資初心者からプロトレーダーまで幅広い層の投資家に支持されているイチオシのスマホアプリです。実際に使っていただくとそのメリットが実感いただけると思います。
タイアップキャンペーン実施中!
常にネット証券のトップ1,2を争う手数料はまさにお家芸と言えます。これからもどんどん競争して手数料最安を目指してもらいたい業者ですね。
スマホの直感的な操作方法を活用した流れるように各情報を閲覧できる「GMOクリック証券 株」アプリです。
GMOクリック証券のNISA口座なら売買手数料が恒久的に無料と言う懐の深いサービスを実施しています。同社のNISA口座で夢の税金無料・手数料無料を実現しましょう。
タイアップキャンペーン実施中!
「手数料が安い」証券会社をお探しなら迷わずSBIネオトレード証券をお選びください。口座開設した方はもれなくネット証券のサービスの真骨頂である手数料の安さを体験できますよ。
すべての取引ツール利用料が無料で使えるのもポイントですが、ユーザーの声を反映して追加された機能も少なくありません。全銘柄の成行決済機能や、売買導線の強化など、利用者目線での改良がされております。
SBIグループ傘下になって1年の間に、信用取引の金利優遇キャンペーンを恒久プログラム化や、IPOの抽選優遇プログラムを開始したりと、取引実績に応じてサービスが優遇される仕組みが次々に導入されているので、売買の頻度が多い方は、メリットを受け易くなるので、アクティブユーザーは一度内容をチェックしてはどうでしょうか。
タイアップキャンペーン実施中!
手数料の安さで評判の高いDMM株。1注文制の手数料プランの安さは業界最安値水準。さらに東証・名証・福証・札証の国内4取引所の銘柄が取引できるため、日本全国の株式を業界最安水準で取引できます。
WEB会社らしい取引ツールもDMM株の魅力!パソコン用Web画面はセンスを感じるデザインとかゆい所に手が届く機能を併せ持つ優良ツールです。また、スマホアプリも簡単モード/ノーマルモードの切替が可能。初心者も満足できると思います。
DMM株では、米国株手数料が約定代金にかかわらず、一律無料!さらに日本株と同じ1つのPCツール・スマホアプリでスムーズに米国株も取引可能と、米国株サービスも魅力の一つです。その他にもネット証券初となる保有米国株を信用取引担保として利用可能!
信用取引手数料の安さが高い評判を受けています。取引金額にかかわらず信用取引手数料がずっと無料で、金利も低水準。信用取引する方にはメリットが大きい証券会社です。
立花証券で口座開設をすると、独自の情報雑誌の「立花月報」が無料で閲覧できます。老舗証券ならではの情報が詰まっている情報冊子なので投資情報を広く集めたい方にもおすすめです!
現物取引手数料も50万円以下の約定であれば、業界最安水準となっている点もポイントです。
取扱実績 (2020年) |
主幹事数 (2020年) |
抽選方式 (ネット取引) |
抽選時の資金 |
---|---|---|---|
71社 | 14社 | 10%目処 平等抽選/ 最大5% ステージ別抽選 (ダイレクトコースのみ) |
必要 |
総合順位 | 証券会社 | 株式売買手数料(税込) | 特 徴 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
10 万円 |
50 万円 |
100 万円 |
300 万円 |
|||
1位 | SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
取引シェアNo1の業界最大手
|
2位 | 楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
楽天会員なら簡単お申込み
|
3位 | auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 3,069円 |
信頼の三菱UFJフィナンシャル・グループ
|
4位 | 松井証券 | --- | --- | --- | --- |
信用取引におすすめ
|
4位 | マネックス証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
米国株取扱数が比較的多い。
|
6位 | 岡三オンライン | 108円 | 385円 | 660円 | 1,650円 |
多くの投資家に支持される取引ツール
|
7位 | GMOクリック証券 | 90円 | 260円 | 460円 | 880円 |
信用取引手数料の安さトップクラス
|
8位 | SBIネオトレード証券 | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 |
現物・信用とも手数料の安さが魅力
|
9位 | DMM株 | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 |
最安水準の手数料+ポイント付与
|
10位 | 立花証券ストックハウス | 88円 | 264円 | 517円 | 990円 |
信用取引の手数料0円
|
※本ページの比較・ランキング情報はみんかぶネット証券会社比較 ネット証券総合ランキングより転載しております。
※本調査については、2023年05月11日時点のものになります。
※本ランキングは実際の取引画面などの調査から個人投資家へのアンケートなど多面的な調査・アンケートに基づいておりますが、必ずしもサービスの内容を保証するものではございません。