デリバティブを奏でる男たち【21】 TCIのクリス・ホーン(前編)

特集
2022年2月21日 13時30分

◆ヘッジファンドの2021年収益トップ

前回は、LCHインベストメンツによる2020年のヘッジファンド収益ランキングにおいて、トップにランキングされたタイガー・グローバルのチェイス・コールマンを取り上げました。これに続き今回は、2021年のヘッジファンド収益ランキングにおいて、トップとなった英系アクティビスト(物言う株主)・ファンド、ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド・マネジメント(TCI)のクリス・ホーンを取り上げます。

【タイトル】

出所:各種報道

2021年にヘッジファンド全社が稼いだ利益は1760億ドル。2020年の1270億ドルより4割弱ほど増えましたが、2019年の1780億ドルには届きませんでした。そのような投資環境の中で前回の8位からトップに躍り出たTCIは、2021年6月現在およそ400億ドルを運用しています。

TCI創設者のクリストファー・アンソニー・ホーン卿(通称クリス・ホーン)は、1966年に英国のイングランド南東部サリー州で生まれました。サウサンプトン大学では会計学とビジネス経済学の最優等学位(ファーストクラス・オーナーズ)を取得。同校を卒業した後は、ハーバード・ビジネス・スクールに進学します。そこではベーカー・スカラー (成績上位5%の生徒に与えられるタイトル)を得て1993年に卒業しました。

卒業後、ホーンはロンドンに本社を置く英国の大手プライベート・エクイティ会社、アパックス・パートナーズで働きます。そして、1996年にウォール街のヘッジファンド、ペリー・キャピタル(2016年に閉鎖)へ移籍。2年後にペリーのロンドン事業責任者となりました。ホーンのペリーでの運用実績は合計で推定7500万ポンドといいますから、1ポンド=1.35ドルとすれば約1億ドルにもなります。

2003年にホーンは、この運用実績により5億ドルを集めてヘッジファンドTCIを設立しました。このファンドは、妻が運営する慈善団体のザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド財団が、その名前の由来となっています。同財団は開発途上国に暮らす貧しい子供たちの生活を改善することに焦点を当てており、TCIは毎年ファンド資産の0.5%を財団に寄付することにしました。

毎年の寄付はホーンが離婚するまで続けられ、その額は45億ドルにも及びました。その後も寄付はホーンの裁量で行われているようです。こうした慈善活動と国際開発への奉仕による功績で、ホーンは2014年に聖ミカエルとセントジョージ勲章(KCMG)の騎士司令官(ナイトコマンダー)に任命され、英国王室からサーの称号を授与されています。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.