デリバティブを奏でる男たち【22】 クォンツ投資の先駆者D.E.ショー(後編)

特集
2022年3月14日 13時30分

◆優位性を守るため徹底した秘密主義を貫く

クォンツ投資の先駆者といわれるデービッド・エリオット・ショー(通称デービッド・ショー)が自分の名前を冠したヘッジファンド、D.E.ショー・アンド・カンパニーは、米IT大手アマゾン・ドット・コム<AMZN>の創業者ジェフ・ベゾスや元米財務長官のローレンス・サマーズ、クォンツ系ヘッジファンドのツーシグマ・インベストメントの共同創業者であるジョン・オーバーデックとデビッド・シーゲルなどが一時在籍していたことでも有名です。

この会社でデービッド・ショーが1989年6月から始めたトレードは、主にペア・トレードに代表されるような統計的裁定取引や日本のワラント債(新株引受権付社債)、転換社債(転換社債型新株予約権付社債)や確定利付債を使った裁定取引などのマーケット・ニュートラル戦略でした。特に1990年前後の日本は価格の歪みが大きく、取引機会が多かったようです。

こうしたトレードは似たようなトレードを行う投資家が増えれば増えるほど、投資機会が失われてしまうといった性質があります。せっかくデータ収集や解析などに巨額の資金を投じて見つけ出したアノマリー(理論的根拠のないマーケットの経験則)やパターンを、同業他社に容易く真似されては利益に結びつかなくなってしまいます。そのため、デービッド・ショーは秘密主義を貫きました。社員には他言無用の契約書にサインさせ、社内であっても売買手法については知る必要のない者には一切教えない、といった徹底ぶりだったといいます。

◆設立後の痛手

1997年にD.E.ショー・アンド・カンパニーは、ビジネスを世界の顧客に拡大すべく、バンク・オブ・アメリカ<BAC>と提携します。当時はノーベル経済学賞を受賞した学者らが運用するジョン・メリウェザーのヘッジファンド、LTCM(Long Term Capital Management)が飛ぶ鳥を落とす勢いだったことから、バンク・オブ・アメリカはLTCMが行っていた債券レラティブバリュー(相対価値)戦略を取り入れたかったようです。LTCMやレラティブバリュー戦略については以下をご参照ください。

▼1998年 LTCM(前編)―デリバティブ投資手法の進化―破壊と創造の歴史【5】

https://fu.minkabu.jp/column/667

▼1998年 LTCM(後編)―デリバティブ投資手法の進化―破壊と創造の歴史【5】

https://fu.minkabu.jp/column/668

この提携を受けてD.E.ショー・アンド・カンパニーは債券レラティブバリュー戦略に基づいたトレードを始めますが、提携したタイミングは最悪でした。似たようなトレードを行う市場参加者が増えて非常に稼ぎ難くなっていたほか、この年の7月にアジア通貨危機が起きて、こうしたトレードは損失が発生するようになってしまいます。

【タイトル】

出所:各種報道

そして、翌年の8月にはロシア財政危機が起きて、手本となるLTCMが事実上破綻してしまい、36億ドル以上の資本注入という救済措置を受ける事態となりました。もちろん、D.E.ショー・アンド・カンパニーも損失は免れず、資本金の7割以上を吹き飛ばし、従業員の約3分の2をリストラする事態に陥ります。バンク・オブ・アメリカに至ってはD.E.ショー・アンド・カンパニーへの投資により5.7億ドルを失い、関連株主訴訟を解決するため更に4.9億ドルを支払うこととなりました。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.