FRB論文 米経済の景気後退入りの確率上昇=米国株

市況
2022年6月23日 0時49分

NY株式22日(NY時間11:38)

ダウ平均   30646.58(+116.33 +0.39%)

ナスダック   11171.39(+102.09 +0.95%)

CME日経平均先物 26405(大証終比:+305 +1.16%)

ダウ平均は序盤の下げを取り戻しプラスに転じている。この日はパウエルFRB議長の上院での議会証言が行われているが、市場の反応は限定的となっている。議長は「インフレ2%への回帰に強力にコミット。米経済は非常に力強く、引き締め策への対処可能」などと、先日のFOMC後の会見と同様の内容を述べていた。序盤は議長の証言に警戒感も高まっていたが、特に先日のFOMC以上にタカ派な発言もなく、株式市場は買い戻しが膨らんでいるようだ。

市場はFRBの積極引き締めについて、だいぶ織り込む動きも見せる中、それが来年の米経済をリセッション(景気後退)に導くのではとの懸念に焦点がシフトしている。景気後退に陥ると見ている向きは少なくないが、陥ったとしも浅いものにるとの見方も多い状況。パウエル議長はこの日の議会証言で、ソフトランディングは達成が非常に困難になるとの見方を再度繰り返していた。

ダウジョーンズによると、FRBのエコノミストがこの日公表した論文で、労働市場などモノとサービスの市場の不均衡が拡大していることから、向こう1-2年で同国経済がリセッション(景気後退)に陥る確率が上昇したとの見方を示した。

FRBエコノミストのカイリー氏は、さまざまなモデルの分析によるとリセッション入りの確率は向こう4四半期で50%強、向こう2年で約3分の2だと指摘した。失業率、物価上昇率、国債と投資適格社債との利回り格差、短期・中期国債の利回り格差を変動要因とし、景気後退リスクを試算。

カイリー氏は、歴史的に高インフレと低失業率が景気後退に先行してきたとし、こうした展開は不均衡(製品・労働市場の過熱)のシグナルで、景気収縮によって巻き戻される可能性があると指摘している。

アップル<AAPL> 136.74(+0.87 +0.64%)

マイクロソフト<MSFT> 256.73(+2.99 +1.18%)

アマゾン<AMZN> 110.42(+1.74 +1.60%)

アルファベットC<GOOG> 2264.00(+23.70 +1.06%)

テスラ<TSLA> 727.72(+16.61 +2.34%)

メタ・プラットフォームズ<META> 159.72(+2.67 +1.70%)

AMD<AMD> 85.01(+1.22 +1.46%)

エヌビディア<NVDA> 165.37(-0.30 -0.18%)

ツイッター<TWTR> 38.95(+0.04 +0.10%)

パウエル議長

・継続的な利上げは適切、決定は会合ごとに行う。

・インフレ2%への回帰、米金融当局は強力にコミット。

・米経済は非常に力強く、引き締め策への対処可能。

・追加利上げを期待した市場の値付けは適切。

・われわれは物価安定を回復しなければならない。

・米経済は非常に競争力があるが、そうでないセクターもある。

・利上げは食品価格やガソリン価格を引き下げない。

・FRBは労働市場の均衡を取り戻すことを目的としている。

・景気後退の可能性があるのは確実だが、当局は意図していない。

・ソフトランディングがわれわれの目標。

・ただ、達成は非常に困難になるだろう。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.