来週の株式相場に向けて=「二番天井」形成を警戒、7月日銀会合にも関心高まる

市況
2023年7月7日 17時54分

7日の東京株式市場は、日経平均株価が384円安と4日続落。米ADP雇用統計が予想外に強く、前日のNYダウが下落したことが嫌気された。また東京市場では、きょうの引けにかけ上場投資信託(ETF)の分配金捻出売りが出ることが警戒された。

このETF売りに関しては「東京市場の出来高は特に増えてはいない。事前に先物などを通じて売りは出ていたのではないか」(市場関係者)との観測もある。引けにかけての売りは、今晩の米6月雇用統計を前にいったんポジションを落としたためとの見方もある。

そんななか市場の関心を集めているのが、チャート上では6月19日と7月3日の高値による「ダブルトップ(二番天井)」が形成されつつあることだ。下値抵抗線となるネックラインは6月27日の安値(3万2306円)であり、ここを割り込めば調整局面入りが確認されるという。それだけに今晩の米雇用統計は、日経平均株価が瀬戸際で踏ん張ることができるかどうかの大きなポイントとなりそうだ。

ただ、たとえ調整期入りしても、それは短期的なものとなることも予想される。相場の次の焦点は7月下旬の「米連邦公開市場委員会(FOMC)」「日銀金融政策決定会合」、そして「決算発表」だ。この3大イベントをクリアすれば「再び海外投資家は買い姿勢を強めそうだ」(アナリスト)とみられている。例えば、海外投資家は日銀の政策変更を警戒している。しかし、現状維持が確認されれば、再び海外勢は買い意欲を強めそうだ。日経平均株価の下値のメドは3万1000円前後で、調整があっても下げは限定的とみる声は少なくない。

来週は12日の米6月消費者物価指数(CPI)が注目されそうだ。また、13日には同生産者物価(PPI)が発表される。14日にはJPモルガン<JPM>やシティグループ<C>の決算発表があり、米国は決算シーズン入りする。

国内では10日に6月景気ウォッチャー調査、12日に5月機械受注が発表される。また消費関連企業などの決算発表がピークを迎える。10日にウエルシアホールディングス<3141>、11日にビックカメラ<3048>、12日に吉野家ホールディングス<9861>、13日にファーストリテイリング<9983>、14日にIDOM<7599>などが決算を予定している。来週の日経平均株価の予想レンジは3万1800~3万3100円前後。(岡里英幸)

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.