デリバティブを奏でる男たち【66】 10サプライズのバイロン・ウィーン(後編)

特集
2023年11月20日 13時30分

今回は2023年10月に90歳でその生涯を閉じたブラックストーン・アドバイザリー・パートナーズの副会長、バイロン・リチャード・ウィーン(通称バイロン・ウィーン、1933-2023)を取り上げています。ウィーンが毎年年初に公表するレポート「10サプライズ(マーケットのびっくり10大予想)」は、ウォール街の風物詩になるほど有名でした。しかし、当初は一部の人たち、特に勤務先や家族といった身内からの評判は非常に悪かったようです。

◆身内から反対された「10サプライズ」

このレポートで取り上げられている予測は、「平均的な投資家であれば起こる確率は3分の1程度と考えるものの、彼にとって50%以上の確率で起こり得ると考えられること」という定義に基づいています。他の投資ストラテジストとの差別化を図るため、かように時流に逆らうような予測リストの提示を考案したのですが、彼の勤務先であるモルガン・スタンレー<MS>はこのアイデアについて深い懸念を抱いていました。その理由とは、予測が全て外れてしまうと会社に恥をかかせ、ウィーン自身も屈辱を受けることになるだろう、とのこと。さらに言えば、会社側は彼が屈辱を受けることについては気にしませんが、会社が恥をさらすことはまったく望んでいなかったのです。

確かにコンセンサス(まとまった意見)に沿った予測をして外れる分には、問題となることは少ないかもしれません。ところが、コンセンサスとは異なる、あるいは真逆な予測をして外れると、会社側が懸念するような事態が考えられます。しかも、それが弱気な予測となれば、結果が判る前から風当たりは強く、その風は社外よりも社内からの方が厳しいでしょう。調査レポートで投資家を煽り、手数料を稼ぎたいセルサイド(証券会社)において、コンセンサスから外れた予測で投資家を煽るのは難しいものです。また、元より投資家は強気派が圧倒的に多いため、弱気な予測は社内から非常に嫌がられます。

しかし、マーケットというものは天邪鬼で、予測コンセンサスが強まれば強まるほど、コンセンサスとは全く違う方向に動いてしまう傾向もあります。これは投資家のポジションがコンセンサスに沿って高く積み上がっていくからなのでしょう。例えば「今年は景気が回復しそうなので株価が上昇する」という予測コンセンサスが強まると、多くの投資家が我先にと買いのポジションを構築して株高となります。そのため、コンセンサス通り景気が回復しても、その時には既に織り込み済みでさらなる株高にはなりませんし、コンセンサスから外れて景気がそれほど回復しないとなれば、買いポジションの手仕舞いにより株安となる可能性が高まります。まして景気がコンセンサスに反して悪くなってしまえば、買いポジションの投げと売りポジションの構築により株価が大きく下落してしまう、などということはマーケットにおいて日常茶飯事です。

こうした現象も理解した上でウィーンは非難を覚悟しながら「10サプライズ」レポートを出し続けましたが、困ったことに家庭内でも評判が悪かったようです。ウィーンは非難をかわすため、このレポートの作成に懸命に取り組むあまり完全にパニックとなることもしばしばでした。そのタイミングが感謝祭からクリスマスまでの間といった、米国人であれば誰もが年末の買い出しやホームパーティーの準備など、家族と共に過ごしながら年の瀬を感じる時期でした。そのため、家人からはできるだけ早くレポートはやめて欲しい、といわれていたそうです。

この「10サプライズ」の成績は概ね5~6割程度と自ら評価していますが、他の投資ストラテジストとの差別化に奏功します。ウィーンは米国投資ストラテジストとして不動の地位を確保しました。1995年には「イングランド銀行を負かした男」として知られる著名投資家ジョージ・ソロスとともに、伝説的な投資家の人生と哲学について「Soros on Soros: Staying Ahead of the Curve」(邦訳「ジョージ・ソロス」七賢出版)も出版しています。

◆転籍先の閉鎖と20の教訓

ウィーンは2001年、68歳のときに「10サプライズ」の発表を続けながら、当時150億ドルの運用資産を誇った世界最大級のヘッジファンド、ピーコット・キャピタル・マネジメントに加わります。ピーコットは、アーサー・ジェイ・サンバーグ(1941-2020)がゴールドマン・サックスでテクノロジーのアナリストをしていたダニエル・C・ベントンとともに1998年に設立した会社でした。サンバーグは元々ロッキード・ミサイル・アンド・スペース・カンパニーで衛星制御システムのエンジニアとして勤務していましたが、自らの才能に限界を感じて活躍の場を金融界に転じます。ピーコット設立前の1970年から1985年まで、ワイス・ペック・アンド・グリア・インベストメンツで専門職として働いていました。そのときからウィーンとつながりがあったのでしょう。

ただ、ウィーンが加わった2001年は、ピーコットにとって大変動の年でした。サンバーグとベントンはピーコットの運用資産を半分に分け、サンバーグがピーコットを継承。ベントンは一緒に働いていたクリストファー・ジェームスとともに独立して、アンドール・キャピタル・マネジメントを設立します(運用成績の悪化により2008年に閉鎖)。また、同じタイミングでピーコットにマイクロソフト<MSFT>の元社員が入社しました。そして、この年にピーコットはマイクロソフトの株式を買います。これがインサイダー取引疑惑を招き、米証券監視委員会(SEC)の調査対象となってしまいました。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.