エヌビディア・タイム、決算発表振り返り【フィリップ証券】

市況
2024年5月20日 18時00分

日本株の足元の環境は必ずしも悪くない。半導体受託製造世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)<TSM>が10日に発表した月次(4月)売上高が前年同月比約60%増とサプライズな内容だった。現地22日に予定されているエヌビディア<NVDA>の四半期決算発表に向けて、日経平均株価への寄与度の高い生成AI(人工知能)とAI半導体に関連する銘柄が買われやすい状況にある。

他方、信用取引の買い残を売り残で割った「信用倍率」や日経平均の「先物売り・現物買い」ポジションの裁定買い残などで見た需給改善は遅れている。「平成バブル」の象徴である嘗ての終値ベース史上最高値3万8915円、かつ、3/22高値から4/19安値まで下落した値幅半値戻し水準を20日に漸く上抜いてきたものの、先物売り建てのストップロスやコールオプション売り建てに係るデルタヘッジの先物買いの域を出ておらず、エヌビディア決算発表が「材料出尽くし」と受け取られた場合に再び下値を試すかどうか予断を許さないだろう。

15日までで2024年3月期四半期決算発表がほぼ一巡した。振り返って注目すべき点として以下3点が挙げられる。

(1)昨年から業績上方修正を続ける中での株価調整局面にあり、再度の上方修正可能性が高く「織り込み済み」リスクが限定的とみられた銘柄。生成AIの中核となる機械学習・深層学習に係るサービス提供のPKSHA Technology <3993> が挙げられる。

(2)全体業績は冴えず発表直後に急落したものの、成長期待の高い先端半導体製造関連事業セグメントが堅調だったことから翌日から急速な戻り上昇に転じた銘柄。先端半導体向け露光装置を擁するキヤノン <7751> 、EUV(極端紫外線)露光用フォトマスクブランクスを擁するAGC <5201> が挙げられる。

(3)事業再編・再構築による一時的費用を前倒しで大幅計上することで近い将来の業績回復への期待を高めた銘柄。既に回復過程に入ったと見られる花王 <4452> 、構造改革費用を前倒し計上した資生堂 <4911> などが挙げられる。

決算発表前に買うべき銘柄、あるいは、基本的な評価が変わらない中で発表後に急落したら拾うべき銘柄など、決算発表を好機と捉えて予め見定めておくことが望まれよう。

フィリップ証券
フィリップ証券 リサーチ部 笹木和弘
(公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト)

【免責・注意事項】

当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。フィリップ証券は、レポートを提供している証券会社との契約に基づき対価を得る場合があります。当資料に記載されている内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利はフィリップ証券株式会社に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。

<日本証券業協会自主規制規則「アナリスト・レポートの取扱い等に関する規則 平14.1.25」に基づく告知事項>

・ 本レポートの作成者であるアナリストと対象会社との間に重大な利益相反関係はありません。


フィリップ証券より提供されたレポートを掲載しています。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.