【植木靖男の相場展望】 ─ ここからは水準より日柄が大事

市況
2018年9月23日 9時15分

「ここからは水準より日柄が大事」

●関門突破で2万4000円に一気に肉薄

東京市場は、順風満帆を絵に書いたような展開をみせている。9月13~14日に明確に買い転換したあと急騰し、週末には日経平均株価は2万4000円大台を指呼の間に望んでいる。

とはいえ、8月末の2万3000円挑戦に失敗したあと、なぜ急落したのか。また、その後なぜ一気に2万3000円をあっけなく突破したのか。買い手側にとっていまは嬉しい局面にあるものの、売り手側にとっては愕然として手も出せない、といった状況だろう。

では、この9月前半でなにがあったのか。どう考えても理解不能だ。

多くの市場関係者は米中貿易摩擦の懸念があるという。だが、これはあくまでも、まだ“懸念”の段階である。この懸念が後退したり、増幅する度に株価が上下する。まことに嘆かわしい限りだ。

米中貿易摩擦での両国の果たし合いは、お互い刀を抜いて、「えいや~っ」とかけ声だけをかけて、まだ斬り結んでもいない。ましてや両者は倒れてもいないし、深傷を負ってもいない。

これが現状である。もちろん、部分的には個別産業、企業にすでに影響が出ているとの指摘もあるが、大きな流れには到っていない。まして、日本はこれから日米通商協議が本格化する。協議が導き出す結果の影響はどうなのか。それが株価を決定的に左右することになる。だが、その時期はまだ先であろう。

●“効率の良さ”で指数連動型ETFが狙い目

さて、当面の株価はどう展開するのか。米国ダウ平均が1月の最高値を更新した。この分では、2万7000ドルが次の目標となる。となれば、日本株も1月高値2万4124円(終値ベース)突破がメドとなる。その前か後に、一度ブレることが予想されるが、それはヤレヤレの売りか利食いであり、方向性を変えるほどの腰の入った売りとは思えない。むしろ、いまは市場心理の好転に従うのが妥当だろう。

とはいえ、皮膚感覚では、ここから買える時間はそれほど残っていない。むしろ、10月に入ってからは、どこかで高値を見極めるタイミングを探る段階か。

もっとも、高値を見極めるのはプロでも難しい。ここは高値と思っても、裏切られることがしばしばである。明確に天井と判断されるまでは、早合点しないことが肝要であろう。

ところで、当面の物色対象であるが、常の如く、高値に近づくほど効率の良い銘柄は、指数連動型のETFであることは自明の理だ。個別銘柄で指数を上回ることは、はなはだ難しいからだ。したがって、最良の銘柄は指数連動型のETFだ。

このほか、米国でも出遅れ株の台頭が著しい。もちろん、超成長株も一段と人気化することは言うまでもない。

そこで今回は、監視という最先端技術を売るイー・ガーディアン <6050> に注目したい。また、低位で、かつ業績がよく、しかも仕手性のあるタムラ製作所 <6768> 。それに、出遅れ修正に動くりそなホールディングス <8308> も見逃せない。時価総額と利益剰余金が同じほどというのは、理解できないのでは。

2018年9月21日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.