昭栄薬品 Research Memo(6):事業間シナジー・国内外間シナジー追求と、集中型市場深耕モデルの追求の2つの軸

特集
2019年7月3日 15時46分

■中長期の成長戦略

1. 中長期の成長戦略の全体像

昭栄薬品<3537>は中長期の成長について、事業間シナジー・国内外間シナジーの追求と、集中型市場深耕モデルの追求の2つの軸による成長を目指している。

事業間シナジーは中核の化学品事業の知見を日用品事業や土木建設資材事業の新商品開発に生かして収益拡大を図ることを意味していると弊社では理解している。また、集中型市場深耕モデルの追求とは、オレオケミカルと界面活性剤にフォーカスした事業モデルを活かしつつ、川下(最終消費財メーカー)寄りの顧客層を開拓することで収益機会と付加価値の拡大を図ることを意図していると考えている。

しかし同社が最も期待を寄せるのは、国内外間シナジーの追求だと弊社では考えている。これは主力の化学品事業において、中国とタイの2つの子会社との協業により収益成長を実現する取り組みだ。詳細は後述するが、国内外の商慣習や価格決定メカニズム、取扱商品の違いなどを活かして、収益拡大につなげることがその主な内容だ。

事業セグメント別では中核事業の化学品事業が成長のけん引役を担い、とりわけ海外事業の収益拡大が大きく寄与するというシナリオを描いている。

数値目標としては、“国内売上高200億円以上、海外売上高比率10%以上”という数値を掲げている。若干わかりにくいが、大まかには連結売上高が230億円で、その内訳として国内売上高200億円超、海外売上高25億円~30億円というのが当面の業績目標と考えられる。

達成時期については、「早期達成目標」とあるだけで具体的なことには触れられていないが、2019年3月期の連結売上高が201億円(その内訳を、弊社では国内約190億円、海外約10億円と推定)であったことを考えると、3年程度での達成を目論んでいるものと弊社では推測している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川裕之)

《SF》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.