「GAFA+M」と経済大国との比較【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】

経済
2020年8月11日 9時22分

コロナショックにもかかわらず、デジタル企業の成長が加速している。コロナショック後にGAFA+M(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の時価総額は東証一部のそれを上回った。過去10年の平均で見たGAFA+Mの売上高は3,479億ドル、営業利益は1,188億ドルである。売上高は2016年頃から加速している一方、営業利益はやや凸凹がありながらも、中期的には増加傾向にある。今回は驚異的な成長力を見せるGAFA+Mを経済大国と比較してみよう。

上記で見たGAFA+Mの売上高、営業利益は、米国、中国、日本の名目GDPには遥かに及ばない。2018年のGAFA+Mの合計売上高は、日本のGDPの約1割の水準にとどまる。もっともGAFA+Mの成長力は著しい。2000年以降で見ると、GAFA+Mの売上高は年率16.6%、営業利益は年率16.1%の成長を遂げた。同期間では米国のGDPが年率3.3%増、日本のGDPが0.1%増であったので、成長ペースの格差は圧倒的である。同期間に年率14.4%の成長を遂げた中国と同程度の勢いで成長してきたと見ることもできる。

次に、GAFA+Mの営業キャッシュフロー(10年平均)は1,476億ドルである。2019年の海外売上高構成比を用いて簡易的に「海外から稼いだ営業キャッシュフロー」を試算すると、2019年のGAFA+Mが海外から稼いだ営業キャッシュフローが1,249億ドルであった。これに対して、日本の経常黒字は1,721億ドル、中国の経常黒字は1,477億ドルである。中国の経常黒字とほぼ同程度の金額を、僅か5社の企業が海外から稼いだということになる。また日本や中国の経常黒字が横ばい、ないしは縮小方向であるのに対して、GAFA+Mによる海外からの稼ぎは右肩上がりで推移しており、近い将来、両国を上回る可能性も高そうだ。

2019年末のGAFA+Mの純資産は5,574億ドルであり、その水準は、日本や中国の対外純資産(それぞれ3.3兆ドル、2.1兆ドル)を大きく下回る。もっとも10年前からの増加分は4,449億ドルであり、同期間の日本の対外純資産の増加分(4,228億ドル)にほぼ匹敵する(中国は8,361億ドルの増加)。

GAFA+Mは、規模的には経済大国には遥かに及ばないものの、成長力は著しく、経済大国に見劣りしない稼ぎを得るまでに成長したと評価することも可能だろう。

(株式会社フィスコ 中村孝也)

《SI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.