デリバティブを奏でる男たち【6】 メルビン・キャピタルのゲイブ・プロトキン(前編)

特集
2022年1月14日 13時00分

◆プロトキンの経歴

第6回は、前回に取り上げたロビン・フッダーによって、世界最大のコンピュータゲーム小売店である米ゲームストップ<GME>株の買い戻しを余儀なくされた米ヘッジファンド、メルビン・キャピタル・マネジメントのガブリエル・プロトキン(通称ゲイブ・プロトキン)に注目します。

プロトキンは1979年頃にユダヤの家系に生まれ、米国メイン州ポートランドで育ち、ノースウェスタン大学の経済学部で学びました。2001年に同校をマグナ・カム・ラウディ(首席ではないものの、それに準ずる好成績で卒業する生徒に与えられる名誉)で卒業し、成績優秀な大学生の友愛会「ファイ・ベータ・カッパ」のメンバーでもあることから、極めて優れた学生だったことが推測されます。

彼は大学を卒業後、ケネス・グリフィン率いるイリノイ州シカゴのヘッジファンド、シタデル・インベストメントの戦略アナリスト、投資会社ヘンリー・クラウンのプライベート・エクイティ・アナリストを経て、コネチカット州グリニッジのヘッジファンド、ノースサウンド・キャピタルで2年間、消費関連株のアナリストを務めました。

ちなみに、ノースサウンド・キャピタルを率いるトーマス・マコーリー(通称トム・マコーリー)は、第2回で取り上げたジュリアン・ロバートソン率いるタイガー・マネジメントの門下生、つまりタイガー・カブ(子トラ)です。

タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン(前編)―デリバティブを奏でる男たち【2】

https://fu.minkabu.jp/column/945

タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン(後編)―デリバティブを奏でる男たち【2】

https://fu.minkabu.jp/column/955

【タイトル】

◆分析重視の運用スタイル

2006年になるとプロトキンはスティーブン・A・コーエン率いるヘッジファンド、SACキャピタル・アドバイザーズに転職します。そこでは傘下のシグマ・キャピタルでポートフォリオ・マネージャーを務め、主に小売、インターネット、レストラン、ゲーム、宿泊施設、消費者向け製品など、消費セクターやテクノロジー株を専門とし、18億ドルのポートフォリオを管理していました。

デイトレーダーのように比較的短期間で大きな勝負をする激しいトレード・スタイルのコーエンと異なり、プロトキンの運用スタイルは企業の厳格な研究に基づく米国内株のロング・ショート戦略です。

もちろん、投資判断は証券会社などの銘柄リポートに頼るのでなく、キャッシュフローから製品需要まで全てを分析する詳細なモデルを使って企業を調べ、ビッグデータを解析しながら投資対象の業界トレンドを読んで投資していたようです。

また、クレジットカードのデータやショッピングモールの人出といったデータも早い段階から活用していた、といいます。彼は後に設立する自分のファンドを「非常に人間集約的な場所」と表現していることから、多くの人を雇いながら企業のデータを収集・解析していたのではないでしょうか。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.