デリバティブを奏でる男たち【20】 タイガー・グローバルのチェイス・コールマン(前編)

特集
2022年2月7日 13時30分

◆ヘッジファンドの2020年収益ランキングで首位に

今回は、前回の「マディ・ウォーターズのカーソン・ブロック」で触れたタイガー・グローバル・マネジメントのチェイス・コールマンを取り上げます。ニューヨーク証券取引所に上場している中国のオンライン教育プラットフォーム、跟誰学(GSXテクエデュ、現ガオツ・テクエデュ<GOTU>)を巡って、2020年に空売り投資家(ショートセラー)と対抗する格好で買い向かった投資家の一人でした。

また、LCHインベストメンツによる2020年のヘッジファンド収益ランキングにおいて、タイガー・グローバルはトップにランキングされました。この年にヘッジファンド全社が稼いだ利益は1270億ドルと2019年の1780億ドルには劣りますが、タイガー・グローバルは104億ドルを稼いで全体利益の8%近くを占めています。ただ、残念ながら直近2021年の運用成績は振るわず、▲1.5%にとどまったようです。

【タイトル】

出所:各種報道

2021年10月現在、950億ドルを運用するタイガー・グローバルを創設したチャールズ・ペイソン・コールマン3世(通称チェイス・コールマン)は1975年に生まれ、米ニューヨーク州ロングアイランドの裕福な家庭で育ちました。ちなみに、彼の祖母はニューネーデルラント(17世紀に北アメリカの東海岸にオランダが建設した植民地)の総督だったピーター・スタイヴェサントの子孫にあたります。スタイヴェサントはインディアンや戦争相手のイギリスからニューネーデルラントを守るため、マンハッタン南部に防護壁(ウォール)を建築させました。それが世界の金融の中心地であるウォール街の名前の由来だそうです。

コールマンは100年以上の歴史を持つ寮制の進学校ディアフィールド・アカデミーで教育を受けた後、全米最難関大学のひとつで、名門中の名門であるマサチューセッツ州のウィリアムズ・カレッジに入学します。そこでは経済学とスペイン語の学士号を取得し、1997年に同大学を卒業しています。

大学を卒業した彼は、幼馴染だったスペンサーの父親の元で働きます。その父親が第2回で取り上げたヘッジファンド、タイガー・マネジメントの創設者であるジュリアン・ロバートソンでした。同社のテクノロジー・アナリストとして2000年まで働き、タイガー・マネジメントがファンドを閉鎖した後は、ロバートソンから2500万ドル以上の資金管理を委託されるまでにその手腕は評価されるようになります。

▼タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン(前編)―デリバティブを奏でる男たち【2】

https://fu.minkabu.jp/column/945

▼タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン(後編)―デリバティブを奏でる男たち【2】

https://fu.minkabu.jp/column/955

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.