13日の米国市場ダイジェスト:NYダウ344ドル高、金利低下で安心感

市況
2022年4月14日 7時47分

■NY株式:NYダウ344ドル高、金利低下で安心感

米国株式市場は反発。ダウ平均は344.23ドル高の34564.59ドル、ナスダックは272.02ポイント高の13643.59で取引を終了した。3月生産者物価指数(PPI)の伸びが予想を上回り過去最大を記録したため、寄り付き後、下落。同時に、インフレがピークに近いとの見解が強まり、金利が低下に転じると安心感から買戻しが強まり、上昇に転じた。さらに、ハイテクも買われ相場の上昇を後押しし、引けにかけ上げ幅を拡大。セクター別では、自動車・自動車部品や消費サービスが上昇した一方、銀行が下落した。

航空会社のデルタ(DAL)は四半期決算で赤字が市場予想程拡大せず、さらに第2四半期に2桁台の黒字回復見通しを示し、上昇。同業のアメリカン(AAL)やユナイテッド(UAL)も業績回復期待に買われた。また、オンライン小売りのアマゾン(AMZN)は国内の売り手に、燃料、インフレ追加料金を請求すると発表し、上昇。防衛関連のロッキード(LMT)やレイセオン・テクノロジーズ(RTX)は、ロシアとウクライナの停戦交渉が行き詰まり、西側諸国が追加支援を発表し、激戦が継続、深刻化する可能性で需要増を織り込み軒並み上昇した。一方で、銀行のJPモルガン(JPM)は、第1四半期決算で純利益で前年同期比43%減を発表、調整後の1株当たりの利益も市場予想を下回ったほか、ダイモンCEOも経済に悲観的な見解を示したため大きく売られた。オンライン決済のペイパル(PYPL)は最高財務責任者(CFO)が辞任し、ディスカウント小売りのウォールマート(WMT)のCFOに就任することが明らかになり、下落。ウォールマート(WMT)は上昇した。

連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事はCNBCとのインタビューで、5月FOMCでの0.5%ポイントの利上げの可能性をあらためて示唆したほか、6月や7月も同ペースでの追加利上げの可能性を示唆した。

Horiko Capital Management LLC

■NY為替:米長期金利低下でドル売り強まる

13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、125円99銭から125円38銭まで反落し、125円67銭で引けた。米3月生産者物価指数(PPI)、コア指数は過去最大の伸びを記録したが、インフレがピークに近づいたとの見方が根強く、長期金利は低下。同時に、高インフレや高金利で景気への懸念も強まり始め、連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め加速を織り込むドル買いは後退した。

ユーロ・ドルは1.0809ドルまで下落後、1.0894ドルまで反発し、1.0890ドルで引けた。ロシア、ウクライナ停戦交渉行き詰まりで戦闘が継続し経済に影響する可能性が警戒されユーロ売りが優勢となった。その後、フランス大統領選挙の決選投票を控えた世論調査結果で現職のマクロン大統領がリードを拡大したことが明らかになり、ユーロ買いが優勢となった。ユーロ・円は135円94銭まで弱含んだのち、136円88銭まで上昇した。ポンド・ドルは1.2991ドルから1.3118ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.9356フランへ上昇後、0.9325フランまで反落した。

■NY原油:続伸で104.25ドル、ロシアとウクライナの戦争長期化を警戒

NY原油先物5月限は、続伸(NYMEX原油5月限終値:104.25 ↑3.65)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+3.65ドルの104.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは99.87ドル-104.47ドル。アジア市場の終盤に99.87ドルまで下げたが、ロシアとウクライナの戦争状態は長期化の様相を呈しており、通常取引終了後の時間外取引で104.47ドルまで買われた。

■主要米国企業の終値

銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)

バンクオブアメリカ(BAC) 38.82ドル -0.35ドル(-0.89%)

モルガン・スタンレー(MS) 84.13ドル +0.20ドル(+0.24%)

ゴールドマン・サックス(GS)321.97ドル +2.19ドル(+0.68%)

インテル(INTC) 47.01ドル +0.51ドル(+1.10%)

アップル(AAPL) 170.40ドル +2.74ドル(+1.63%)

アルファベット(GOOG) 2605.72ドル +38.23ドル(+1.49%)

フェイスブック(FB) 214.99ドル +0.85ドル(+0.40%)

キャタピラー(CAT) 218.27ドル +1.57ドル(+0.72%)

アルコア(AA) 87.42ドル +4.16ドル(+5.00%)

ウォルマート(WMT) 157.22ドル +3.99ドル(+2.60%)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.