金融政策が金融資産の評価において重要な役割を果たす 週末にインフレ指標=米国株

市況
2022年5月25日 3時17分

NY株式24日(NY時間14:06)

ダウ平均   31701.41(-178.83 -0.56%)

ナスダック   11214.46(-320.81 -2.78%)

CME日経平均先物 26690(大証終比:-50 -0.19%)

NY時間の午後に入ってダウ平均は下げ渋る動きを見せている。だた、IT・ハイテク株の下げが依然としてきつく、ナスダックは大幅安のままで推移していることから、上値は依然として重いようだ。きょうはスナップ<SNAP>の決算が弱く大幅安となっていることがSNS関連銘柄中心に他のIT・ハイテク株に波及している模様。

一部には底打ちの期待も出ているものの、FRBの積極利上げによる景気の先行きへの影響が株式市場を依然として不透明にしている。FRBの利上げについてはある程度織り込んだとの指摘もあるが、市場からは、金融政策は依然として金融資産の評価にとって重要な要素になっているとの指摘も一方で聞かれる。市場は年内にFRBがあと計2.25%ポイントの利上げを行うと予想している。ただ、その水準に到達した後は、変曲点もしくはそれへの希望が株高と景気回復の起爆剤になる可能性もあるという。ただし、それにはまず、インフレが安定し、その後に低下し始める必要があるという。

今週は金曜日にFRBがインフレの参考指標としている4月分のPCEデフレータの発表が予定されている。総合指数で前年比6.2%、コア指数で前年比4.9%が見込まれており、前回からは伸び鈍化が見込まれている。インフレに関してはピークアウトへの期待もある中で、数字次第では株式市場が敏感に反応することも留意される。

スナップ<SNAP> 13.10(-9.38 -41.72%)

アップル<AAPL> 139.08(-4.03 -2.82%)

マイクロソフト<MSFT> 258.09(-2.56 -0.98%)

アマゾン<AMZN> 2081.18(-69.96 -3.25%)

アルファベットC<GOOG> 2105.10(-128.23 -5.74%)

テスラ<TSLA> 632.05(-42.86 -6.35%)

メタ・プラットフォームズ<FB> 179.88(-16.35 -8.33%)

AMD<AMD> 91.58(-3.49 -3.67%)

エヌビディア<NVDA> 161.56(-7.42 -4.39%)

ツイッター<TWTR> 36.25(-1.61 -4.25%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.