7日の米国市場ダイジェスト:NYダウ264ドル高、長期金利低下でハイテク株に買い

市況
2022年6月8日 7時53分

■NY株式:NYダウ264ドル高、長期金利低下でハイテク株に買い

米国株式市場は続伸。ダウ平均は264.36ドル高の33180.14ドル、ナスダックは113.86ポイント高の12175.23で取引を終了した。小売り大手のターゲットが業績見通しを下方修正したことで下落し、小売銘柄を中心に業績の悪化を懸念する売りが波及した。インフレと利上げによる景気後退への懸念は根強く、また週後半に発表を控える5月消費者物価指数(CPI)の動向を見極めたいとの思惑から、動きづらく方向感のない展開。その後、長期金利が低下するとハイテク株を中心に買い戻され、午後は堅調に推移した。セクター別では、原油高を受けてエネルギーが大きく上昇したほか、ヘルスケア、資本財なども上昇。小売と食品・生活必需品のみが下落した。

ディスカウント大手ターゲット(TGT)が在庫の急増を理由に業績予想を引き下げ下落。百貨店のコールズ(KSS)は、フランチャイズ・グループが80億ドルでの買収を目指し、独占交渉に入ったとの報道が好感され急伸した。原油高や大手金融機関による原油見通しの上方修正を受けてエクソンモービル(XOM)やシェブロン(CVX)など、エネルギー銘柄が上昇。食品会社のJMスマッカー(SJM)は四半期決算が市場予想を上回る内容で上昇した。自然食品などを扱うユナイテッド・ナチュラルフーズ(UNIFI)は、市場予想を上回る好決算を発表したが、インフレへの懸念を示し下落した。

世界銀行は今年の世界の経済成長率予想を2.9%に下方修正した。インフレやロシアによるウクライナ侵攻の影響などを反映したもので、マルパス総裁は多くの国が不況に直面する可能性があると警告した。

Horiko Capital Management LLC

■NY為替:米長期金利いったん上げ止まりドル・円は132円台で調整気味に推移

7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円90銭から132円32銭まで下落し、132円64銭で引けた。米10年債利回りの上昇がいったん止まり、3.03%台から2.95%台まで低下する動きにともない持ち高調整的なドル売りが優勢になったもよう。その後、米財務省が実施した3年債入札の結果は軟調となり、金利は下げ渋った。

ユーロ・ドルは1.0652ドルから1.0714ドルまで上昇し、1.0705ドルで引けた。ユーロ・円は141円38銭まで下落後、142円06銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)の7月利上げ開始観測によるユーロ買いが引き続きみられた。

ポンド・ドルは1.2482ドルから1.2599ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9778フランから0.9716フランまで下落した。

■NY原油:強含みで119.41ドル、供給不安は解消されず

NY原油先物7月限は強含み(NYMEX原油7月限終値:119.41 ↑0.91)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.91ドルの119.41ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは117.14ドル-120.36ドル。ニューヨーク市場の序盤で120ドル台前半まで買われた後、一時117.14ドルまで反落。しかしながら、供給不安は消えていないことや米国株高を受けて通常取引終了後の時間外取引で120.36ドルまで反発した。

■主要米国企業の終値

銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)

バンクオブアメリカ(BAC) 36.35ドル +0.20ドル(+0.55%)

モルガン・スタンレー(MS) 85.33ドル +0.46ドル(+0.54%)

ゴールドマン・サックス(GS)321.51ドル +1.00ドル(+0.31%)

インテル(INTC) 43.53ドル +0.19ドル(+0.44%)

アップル(AAPL) 148.71ドル +2.57ドル(+1.76%)

アルファベット(GOOG) 2344.59ドル +4.38ドル(+0.19%)

フェイスブック(FB) 195.65ドル +1.40ドル(+0.72%)

キャタピラー(CAT) 227.10ドル +3.47ドル(+1.55%)

アルコア(AA) 65.51ドル +1.49ドル(+2.33%)

ウォルマート(WMT) 123.37ドル -1.50ドル(-1.20%)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.