13日の米国市場ダイジェスト:NYダウ208ドル安、大幅利上げを警戒

市況
2022年7月14日 7時45分

■NY株式:NYダウ208ドル安、大幅利上げを警戒

ダウ平均は208.54ドル安の30772.79ドル、ナスダックは17.15ポイント安の11247.58で取引を終了した。6月消費者物価指数(CPI)が前年比で41年ぶりの高水準に加速したため7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で1.0%利上げ観測も浮上したため売りが先行し、寄り付き後、下落。金利高が重しとなり、終日軟調推移となったが、景気後退観測が強まると、同時に引き締めも想定された程、進まないとの見方も広がり長期金利が低下に転じると売り圧力も後退した。引けにかけて下げ幅を縮小。セクター別では、自動車・自動車部品や小売りが上昇した一方で、銀行が下落した。

短文投稿サイトのツィッター(TWTR)は同社買収案を撤回したテスラ最高経営責任者(CEO)のマスク氏に対し提訴し履行を要求したほか、空売りで知られる投資会社ヒンデンブルグリサーチが同社株を買持ちにしたことを明らかにし、上昇。オンラインスタイリングサービスを提供するスティッチフィックス(SFIX)は同社役員を務める投資家のGarley氏が同社株100万株を購入したことが当局への届け出で明らかになり、買われた。電気自動車(EV)メーカーのテスラ(TSLA)は、パナソニックが同社向けEVバッテリー生産工場をカンザス州に建設すると発表したことなどが好感され、上昇。ソフトウェア会社のアイアンソース(IS)は同業のユニティソフトウェア(U)が同社買収を発表し、大きく買われた。航空会社のデルタ(DAL)は第2四半期決算で、利益が市場予想を下回り、年内いっぱい営業コストのかさむ状況が続くと悲観的見解を示し売られた。また、検索会社のアルファベット(GOOG)は傘下グーグルの年内の採用を抑制すると発表し、下落。

アトランタ連銀のボスティック総裁は6月CPIの結果に懸念を表明、1.0%の利上げの可能性も否定しなかった。同総裁は2022年のFOMC投票権は持たない。

Horiko Capital Management LLC

■NY為替:7月FOMCで1ポイント利上げの可能性高まる

13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、137円01銭から137円87銭まで上昇後、137円33銭まで下げており、137円44銭で引けた。米6月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったため7月連邦公開市場委員会(FOMC)で一部1%利上げ観測も強まり金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。ただ、大幅な利上げにより、景気後退に陥るとの懸念も浮上し、金利の上昇が一段落するとドル買いも後退。30年債入札も好調でドル売りを支援した。その後、ボスティック米アトランタ連銀総裁が6月CPIの結果に懸念を表明し全てが選択肢になると言及したほか、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した最新の米地区連銀経済報告(ベージュブック)でも著しい物価の上昇が報告されたため、7月の1%利上げ確率は一段と高まった。

ユーロ・ドルは0.9998ドルまで下落後、1.0122ドルまで反発し、1.0061ドルで引けた。米6月CPIの結果を受け欧米金利差拡大観測にドル買い・ユーロ売りが加速。その後、欧州中央銀行(ECB)報道官が「ECBは特別な為替目標を設けていないが、インフレへの為替相場の影響を注視していく」と発言すると当局のユーロ安是正などを警戒しユーロ売りが一服。さらに、米国の景気後退懸念を受けたドル売りに上昇。ユーロ・円は137円56銭から138円80銭まで上昇。ポンド・ドルは1.1828ドルまで下落後、1.1967ドルまで反発した。ドル・スイスは0.9757フランから0.9826フランのレンジで上下に振れた。

■NY原油:小幅高で96.30ドル、ポジション調整的な買いが入る

NY原油先物8月限は小幅高(NYMEX原油8月限終値:96.30 ↑0.46)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.46ドルの96.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは93.67ドル-97.96ドル。アジア市場の序盤で93.67ドルまで売られたが、ニューヨーク市場の中盤にかけてポジション調整的な買いが入っており、一時97.96ドルまで反発。ただ、世界経済の減速を想定した戻り売りの興味も残されており、通常取引終了後の時間外取引では主に96ドルを挟んだ水準で推移した。

■主要米国企業の終値

銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)

バンクオブアメリカ(BAC) 30.84ドル -0.52ドル(-1.66%)

モルガン・スタンレー(MS) 74.98ドル -0.96ドル(-1.26%)

ゴールドマン・サックス(GS)290.15ドル -2.38ドル(-0.81%)

インテル(INTC) 37.21ドル 0.00ドル(0.00%)

アップル(AAPL) 145.49ドル -0.37ドル(-0.25%)

アルファベット(GOOG) 2243.74ドル -53.25ドル(-2.32%)

メタ(META) 163.49ドル +0.22ドル(+0.13%)

キャタピラー(CAT) 173.87ドル -0.62ドル(-0.36%)

アルコア(AA) 43.19ドル +0.94ドル(+2.22%)

ウォルマート(WMT) 125.37ドル +0.30ドル(+0.24%)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.