デリバティブを奏でる男たち【36】 グリーンライト・キャピタルのデビッド・アインホーン(前編)

特集
2022年9月19日 13時30分

◆何かと話題のアインホーン

今回はグリーンライト・キャピタルのデビッド・アインホーンを取り上げます。グリーンライトは2022年8月の投資家宛て書簡にて、物議を醸し出しているツイッター<TWTR>の株式取得を公表したことで話題になっています。エリオット・マネジメント・コーポレーションのポール・エリオット・シンガー(通称ポール・シンガー)を取り上げた第27回後編でも触れましたが、ツイッターに対しては電気自動車メーカー、テスラ<TSLA>の共同創業者にしてCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスクが2022年4月に買収に名乗りを上げました。

▼エリオットのポール・シンガー(後編)―デリバティブを奏でる男たち【27】― 

https://fu.minkabu.jp/column/1438

ツイッター 月足

【タイトル】

これを受けてツイッター側は一旦買収を拒否したものの、その後に承認して買収契約を結びます。ところがマスクは、ツイッターがスパム(無差別かつ大量にばらまかれるメール・メッセージ)や偽アカウントに関する情報提供の義務違反を犯しているなどとして、2022年7月に買収契約を解除してしまいました。ツイッター側は契約解除が不当だとして、裁判所に契約履行を要求する訴訟を起こします。

アインホーンも裁判所には買収手続き完了を強制すべき理由がある、などと主張しています。マスクとアインホーンは以前から犬猿の仲らしく、アインホーンはテスラが悪質な会計慣行を通じて「利害関係者を虐待している」としてテスラ株を空売り対象にしており、マスクとツイッター上でしばしば論争を繰り広げていました。

テスラ 月足

【タイトル】

◆グリーンライトは「進め」

2022年3月末現在、運用資産12億ドルのグリーンライトを創設したデビッド・M・アインホーンは1968年、米ニュージャージー州でユダヤ人の家庭に生まれました。彼の父親はコンサルタント会社アインホーン・アンド・アソシエイツとベンチャーキャピタルのキャピタル・ミッドウエスト・ファンドの創設者です。デビッドは1987年にウィスコンシン州のニコレット高校を卒業した後、ニューヨーク州のコーネル大学へ進学。政治学を専攻し、1991年に同大学を首席で卒業しました。

そして、米投資銀行だったドナルドソン・ラフキン・アンド・ジェンレット(2000年にスイスの名門金融機関クレディ・スイス・グループ<CS>が買収)に就職。1996年に自己資金1万ドル、両親から借りた50万ドルなどを含め、都合90万ドルで投資会社グリーンライト・キャピタルを設立します。社名のグリーンライトとは交通信号機の青信号を意味しており、ファンドをスタートさせる際に彼の妻が出したゴーサイン(前に進んで良いという意味)に由来しているそうです。

(続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.