【杉村富生の短期相場観測】 ─これが個人投資家の生きる道!

市況
2022年10月23日 9時15分

「これが個人投資家の生きる道!」

●逆張りの精神と個別銘柄対応が不可欠!

全般相場は相変わらず、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策に振り回されている。地区連銀総裁の発言はタカ派色が強まるばかりだ。11月1~2日のFOMC(連邦公開市場委員会)での0.75%(75ベーシスポイント)の利上げはほぼ確実である。12月13~14日に予定されている次の会合の利上げ幅はCPI(消費者物価指数)の数値次第だろう。

そのCPIの上昇率は10月分が11月10日、11月分が12月13日に発表される。投機筋が直前に、売り仕掛けを行うのはいつものパターンだ。彼らは「CPIショック」を狙う。日経平均株価の6月20日の安値(2万5520円)、10月3日の安値(2万5621円)がそうだったように。しかし、ここは買い場になる。

再三指摘しているように、年初以来の相場はベアマーケットだ。下降トレンドではないが、基本的に“往来”である。こんな市場環境下では徹底して安いところ(時)を買うか、元気な銘柄を攻めるしかない。波乗り戦術ではNEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 <1570> [東証E]の買い下がり作戦を提唱している。

仕掛けのタイミングは日経平均株価の2万6000円割れ、VIX(恐怖)指数の35ポイント超だ。VIX指数は「30ポイント台→売り」、「25ポイント以下→買い」と一般的にはいわれているが、これは機関投資家のリスク資産ウェート調整の目安にすぎない。個人投資家がこれにつき合う必要はない。株価パフォーマンスは逆になっているではないか。

●円安阻止のためにやれることは……

アメリカの金利は2年物国債利回りが4.612%、10年物国債利回りが4.233%と上昇が著しい。これを受け、ドル高・円安が進行している。1ドル=150円台に突入だ。日米の金融政策の違い(金利差)に加え、貿易赤字の拡大(4~9月は11兆円強)が痛い。さらに、国際緊張の高まり、しのび寄る食糧危機が影を落としている、と思う。

とりあえず、貿易赤字を縮小するには 原発再稼働だ。規制委員会が承認済みの10基を再稼働すると、1兆円超の燃料輸入費が減る。これは国策である。東京電力ホールディングス <9501> [東証P]は仕手妙味が膨らむ。九州電力 <9508> [東証P]は玄海原発3、4号機の運転を再開させる。ドイツは原発全基を稼働可能な状態にする。

エネルギー価格の高騰によるインフレを抑制するための現実的な対応である。日本ではインバウンド(外国人観光客)に期待が高まる。THEグローバル社 <3271> [東証S]はマンション事業のほか、外国人に人気の京都でのホテル事業がある。筆頭株主はSBIホールディングス <8473> [東証P]だ。業績は急浮上をみせている。

個別銘柄では需要が急増しているヨウ素関連の伊勢化学工業 <4107> [東証S]、K&Oエナジーグループ <1663> [東証P]、LNG(液化天然ガス)のINPEX <1605> [東証P]、値動き抜群のM&A総合研究所 <9552> [東証G]、収益構造一変のトレックス・セミコンダクター <6616> [東証P]などは引き続いて注目できる。

IDEC <6652> [東証P]の2023年3月期の1株利益は324.1円(前期は264.1円)と上振れ、最高益を更新する。配当は100円を据え置く方針だが、好業績を背景に増配の可能性もあろう。制御用操作スイッチ(非接触タイプ)が医療、半導体、食品、プラント向けなどに伸びているという。

2022年10月21日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.