ダウ平均は下げ渋るもマイナス圏での推移が続く=米国株後半

市況
2022年12月2日 5時52分

NY株式1日(NY時間15:36)

ダウ平均   34409.80(-179.97 -0.52%)

ナスダック   11498.51(+30.51 +0.27%)

CME日経平均先物 28015(大証終比:-235 -0.84%)

NY時間の終盤に入って、ダウ平均は下げ渋っているもののマイナス圏での推移が続いている。きょうのNY株式市場でダウ平均は反落。取引開始後に発表された11月のISM製造業景気指数をきっかけに戻り売りが強まった。ダウ平均は一時460ドル安まで下落。

ISM指数は49.0と景気判断基準である50を下回った。2020年5月以来。前日のパウエルFRB議長の講演は、早期の利上げペース縮小の可能性を強調し、株式市場も大きく反応していたが、きょうのISM指数はパウエル議長の講演を追認する内容となっている。

FRBの利上げペース縮小期待を裏付ける内容ではあるが、株式市場は売りの反応を示した。50を下回ったことで米株式市場はむしろ、利上げペースよりも景気後退のほうを意識しているかもしれない。

市場からは慎重な声がな多い。ファンダメンタルズの弱体化により、来年前半のS&P500は今年の安値を再びトライするとの見方が出ている。穏やかなリセッション(景気後退)とFRBの利上げを背景に来年前半の下落を予想しているようだ。S&P500は来年前半に今年の安値を再び試す可能性が高いという。

消費者と企業の双方の支出減から、企業収益への圧力が高まる。需要および価格決定力の低下、利益のさらなる圧縮、企業の自社株買い減少により、来年の米企業の利益は9%減少を予想しているようだ。ただ、来年後半にはFRBがタカ派姿勢を転換させ、株価の回復を促すと予想。来年末のS&P500の目標値は4200で、ここから約3%の上昇を見込んでいる。

セールスフォース<CRM>が決算を受けて下落し、ダウ平均を圧迫。第4四半期の売上高について予想を下回る見通しを示し、8-10%成長と上場以来最低の伸びを見込んだことが嫌気されている。マクロ環境の悪化を反映させた。同社は1月31日付でテイラー共同CEOの辞任も発表。

工作キット、パーティーグッズなど日用品の廉価販売を手掛けるファイブ・ビロウ<FIVE>が決算を受け大幅高。2023年度通期は1株利益、売上高とも上方修正した。

クラウドを活用したビッグデータの保管分析サービスを手掛けるスノーフレーク<SNOW>が上昇。決算は不調だったものの、景気後退からいち早く再加速する可能性が高いとの指摘も出ていた。

アパレルのPVH<PVH>が決算を受け上昇。通期の1株利益の見通しを上方修正した。

ユーザー管理や分析レポートのソフトウエア開発のオクタ<OKTA>が決算を受け大幅高。ガイダンスで第4四半期の1株利益の黒字見通しを示した。

ソフトウェア開発のエラスティック<ESTC>が決算を受け下落。ガイダンスで、第3四半期、通期ともに売上高見通しが予想を下回った点が嫌気された模様。通期の売上高も下方修正。

DKNYなどのアパレルブランドを展開するG-3アパレル<GIII>が急落。カルバン・クラインとトミーヒルフィガーのブランドを所有するPVH<PVH>とのライセンス契約が2025年、2027年に、それぞれ終了すると発表したことが嫌気された。売上げ全体の半分以上を占める。

太陽光発電のバランスシステムを手掛けるショールズ・テクノロジーズ<SHLS>が大幅安。同社と創業者から2000万株の株式の売り出しを発表した。

投資会社のブラックストーン<BX>が下落。ラスベガスのMGMグランド・ラスベガスとマンダレイ・ベイのホテルを所有するジョイント・ベンチャー(JV)の株式をJVの相手であるViciプロパティーズ社に売却することで合意した。

コストコ<COST>が反落。前日発表した11月の既存店売上高の伸びが4.6%となったことに失望感が広がった。伸びはパンデミック開始以来の最小。

ディスカウントストアのダラー・ゼネラル<DG>が決算を受け下落。通期の1株利益の見通しを下方修正したことが嫌気。

セールスフォース<CRM> 147.09(-13.16 -8.21%)

オクタ<OKTA> 67.27(+13.95 +26.16%)

エラスティック<ESTC> 57.35(-3.84 -6.28%)

ファイブ・ビロウ<FIVE> 186.23(+25.37 +15.77%)

スノーフレーク<SNOW> 153.55(+10.65 +7.45%)

PVH<PVH> 74.12(+6.94 +10.33%)

G-3アパレル<GIII> 12.00(-9.64 -44.54%)

ショールズ<SHLS> 23.62(-5.35 -18.47%)

ブラックストーン<BX> 85.50(-6.03 -6.59%)

コストコ<COST> 503.85(-35.40 -6.56%)

ダラー・ゼネラル<DG> 234.80(-20.88 -8.17%)

アップル<AAPL> 148.52(+0.49 +0.33%)

マイクロソフト<MSFT> 255.91(+0.77 +0.30%)

アマゾン<AMZN> 95.39(-1.15 -1.19%)

アルファベットC<GOOG> 101.65(+0.20 +0.20%)

テスラ<TSLA> 194.47(-0.23 -0.12%)

メタ・プラットフォームズ<META> 120.56(+2.46 +2.08%)

AMD<AMD> 77.66(+0.03 +0.04%)

エヌビディア<NVDA> 172.40(+3.17 +1.87%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.