ビジネスを真に理解するための「決算書」の読み方-書評「決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門」

特集
2022年12月9日 13時30分


「決算書が読めるようになると、何が起こるのか? それは、『お金の流れ』をつかみ、ビジネスへの理解度、解像度が格段に上がることです。その意味で、決算書を読むスキルは『魔法の道具』だと言えます」(「はじめに」)

 「決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門」(PHPビジネス新書)は、株式会社ファインディールズ代表取締役で、GOB Incubation Partners株式会社のCFOとして、新規事業の開発や起業の支援、スタートアップ企業等の財務や法務等の支援も行う、村上茂久(むらかみ・しげひさ)氏の初の著書だ。

企業の決算書を真に読み解くには、

(1)「生きた決算書」を題材に、

(2)多様な視点から、会計とファイナンスの知識を用いて、

(3)複雑なビジネスモデルを理解する

ことが肝要であることを、7つの具体的な事例をもとに解説していく内容で、読み終えると、とかく表面的かつ平面的になりがちな決算書の読み方が、立体的で生きたものへと変化する、エキサイティングな一冊となっている。

例えば、「第1章 メガベンチャー『メルカリ』 228億円の赤字でも絶好調の謎」では、「会計」は「過去」を、「ファイナンス」は「未来」を見る指標であり、「成長が著しい企業では、実績だけではなく将来性を重視する必要がある」(p.26)とした上で、ファイナンスを通じて未来を考えるに当たっては、将来、キャッシュフローを生むかどうかが重要だと説く。

赤字続きのメルカリ <4385> [東証P]がなぜ、株式市場で、時価総額約9827億円(2021年9月30日時点)もの評価を得られるのか。その秘密に迫るには、「キャッシュフロー計算書(C/S)」に注目することが重要だという。

C/Sには「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」の3つがあり、特に、メルカリの営業キャッシュフローを見ると、125億円もある(2020年6月期)。それに大きく貢献しているのが+377億円の「預り金の増減額」。その正体は、ユーザーがすぐに使うことなく、メルカリに残しているお金であり、メルカリが重視する商品の取引総額(流通取引総額=GMV)の推移を見ていくと、ある"カラクリ"が見えてくる。

また、連結では赤字でも、メルカリ単体の経常利益は黒字であり、事業は十分なキャッシュを生み出すことができ、さらに「損益の質」に着目すると、メルカリ(連結)は343億円もの「広告宣伝費」を使っていることが分かる。つまり、「メルカリは全体では赤字ですが、めちゃくちゃ攻めの赤字だったんです」(p.55)。

第2章以降で「ソフトバンクグループ」「Slack」「アマゾン」と具体的な企業の決算書についてスリリングな解説が行われた後、第5章「お金のプロでも差が出る『決算書の読み方』」では、決算に関する情報収集について、「有価証券報告書」「決算短信」「決算説明資料」「統合報告書」などの基本性格とともに明快な解説がなされる。

決算書を読み解くには「見方を増やす」ことが重要であり、融資をする銀行員の見方、株式投資をする人の見方、転職に役立つ読み方などが紹介される、多くの人にとって興味を引く内容となっている。

そのほか、以前から「ESG経営」にコミットしてきた「エーザイ」のすごさ、巨額の営業損失を出した「電通」の"大誤算"といった章立ても。日系老舗メーカーの人事担当である「中村さん」と、中村さんのゼミの先輩で、スタートアップのCFOとして活躍する「宮田さん」の掛け合いの形式とすることで、「決算書」という一見難解なテーマでも楽しく、最後まで一気に読み通せる構成となっている。

投資をしている人はもちろん、就職・転職を考えている人など、企業(経営)に関心のあるすべての人に手に取ってほしい好著だ。

なお、株探では、村上氏の連載「村上茂久のスタートアップ投資術-新世代アップルの見つけ方-」がスタート。毎回、株式投資型クラウドファンディングで資金調達をしたスタートアップ企業を1社取り上げ、その特徴などを解説する。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.