米企業業績は金融危機時に匹敵するかもしれないとの指摘も=米国株

市況
2022年12月19日 23時07分

NY株式先週末終値

ダウ平均   32920.46(-281.76 -0.85%)

S&P500    3852.36(-43.39 -1.11%)

ナスダック   10705.41(-105.12 -0.97%)

FRBのタカ派姿勢とリセッション(景気後退)への警戒感で米株式市場では今年から来年にかけての米企業業績への警戒感が強まっている。中には、米国株の今年のパフォーマンスは世界金融危機以降で最悪になるが、企業利益も金融危機時並みに悪化する見込みだとの指摘も聞かれる。

迫りくる企業業績の不況は08年の金融危機時に匹敵するかもしれないという。それは大方の投資家が想定しているよりも遥かにひどく、株価の一段安を引き起こす可能性があると警告している。それが実際に起こるまでは市場が結果を織り込んだとは考えないほうが良いという。インフレは歴史的な高水準から鈍化し始めたが、米経済の軟化を示す最近の兆候は不安材料だとしている。

2023年のS&P500企業の1株利益の予想を1株180ドルと弱気シナリオに傾いているという。なお、本日時点の市場のコンセンサス予想は平均で234ドル。現在、株価のバリュエーションは高いがリスクプレミアムが金融危機時よりも低いことを踏まえると、S&P500は来年に3000まで下落する可能性もあるとしている。

金融危機時のようなシステミックな金融リスクや住宅市場の変調は見込んではおらず、株式相場が08年のように50%下げるとまでは考えていないとも述べた。

ヘルスケアや生活必需品、公益などディフェンシブを保有の一方、裁量的支出とハードウエア関連のテクノロジー株の保有縮小を推奨している。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.