米物流担当者の半数以上が24年以降までサプライチェーンの正常化はないと回答=米国株

市況
2022年12月23日 23時24分

米大手企業や業界団体の物流担当者の半数以上が、2024年以降までサプライチェーンが正常に戻ることはないと考えている。米CNBCのアンケート調査で明らかとなった。

回答者の61%が現在のサプライチェーンは正常に機能していないと答えたのに対し、正常に機能していると答えた割合は32%だった。一方、正常な状態に戻るのはいつかとの質問には、22%が「わからない」、19%が「2023年」、30%が「2024年」、29%が「2025年以降、あるいは全くない」と答えたという。

物流担当者が挙げた最大の課題は、原材料不足、港の混雑、熟練労働者の不足、在庫の急拡大による倉庫スペースの減少などであった。また、ターミナルでのコンテナ搬出入ルールや出港のキャンセルも理由として挙げている。

ある回答者は、在庫の急拡大により倉庫は満杯の状態が続いたために倉庫価格が400%上昇したと述べた。もっとも、倉庫に積んである製品を減らそうとするため、小売業者が大幅な値引きをしており、消費者には恩恵が及んでいるとの指摘も出ている。

「サイバーウィーク後の貨物量は横ばいだったが、小売業者が在庫一掃のために値引きをしたため、現在の貨物量は前年比10%増になっている」といった声や、「このような在庫水準は見たことがなく、年明け以降、小売業者はこの在庫を抱え続けることはできないので、値引きを継続せざるを得ないだろう」との声も聞かれた。

インフレに関しては、エネルギー価格と労働力の2つのインフレ圧力が依然として物流コストを押し上げているという。また、サプライチェーンに影響を与える地政学的な出来事としては、ロシアのウクライナ戦争とトランプ政権下で発動された関税がトップで、次いで感染が挙げられた。

労働面では、熟練労働者の不足に加え、従業員の精神的な健康が心配で、ストレスが増していると回答している。調査では、従業員の燃え尽き症候群(65%)、適切なスキルを持つ従業員の不足(61%)、スキルギャップに対応するための採用(75%)などが問題として挙げられている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.