アクシージア Research Memo(7):新分野では美白訴求分野で成果。研究開発施設を新設し、製品開発力を強化

特集
2023年1月16日 15時27分

■成長戦略・トピックス

1. 新分野

(1) 第3の主力ブランドとして「ザ ホワイト ドリンク」が順調に成長

アクシージア<4936>は、美白訴求分野において第3の主力ブランドを育成・強化している。2022年2月には、「ホワイトアミノズ」をリニューアルし、ヴィーナスレシピ「ザ ホワイト ドリンク」として上市した。顧客からの反響は良好であり、2023年7月期第1四半期の「ザ ホワイト ドリンク」の売上高は前年同期比283.1%増の272百万円、美白訴求分野の売上高は同217.7%増の324百万円と、同分野の急成長に寄与している。

(2) UV化粧品で同社初の特殊化粧品登録を実現

2022年3月に発売したサンスクリーン製品「アクシージア ビューティーフォースUV アルファ」にて、NMPAにおける特殊化粧品の行政認可登録が完了した(同社初)。特殊化粧品は日本の医薬部外品に類する分類で、効果・効能を謳うことができる。エビデンスを訴求できることで今後の売上増が期待できる。

中国市場はNMPAの認証など独自の承認制度があり、これが参入障壁になっていると言われる。これに対して、同社ではNMPA認可成分・処方を重視した商品設計をしており、中国向け展開製品におけるNMPA登録比率は78%(2022年1月末現在)、平均申請期間3ヶ月(一般的には6ヶ月)と、スムーズに承認を取得している。なお、NMPA承認がない商品を中国市場で販売することは可能ではあるが、広告宣伝に制約があることから、EC店舗では取り扱いにくい。

2. 研究開発

2022年11月には、化粧品・医薬部外品の研究開発施設「アクシージア R&Dセンター」を設立した。ユイット・ラボラトリーズの製造機能を有効活用し、成分研究や独自処方開発を究め、顧客満足度の高い製品をさらにスピード感をもって開発していく。センター長には、複数の大手化粧品メーカーで化粧品・医薬部外品分野の顧問等を歴任した研究開発経験豊かな人物を起用する。市場のニーズを分析する機能やプロトタイピング(試作等)機能が強化され、製品開発のスピード化や差別化が期待される。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)

《NS》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.