S&P500 月例レポート ― 年の相場決める1月、企業利益が試金石に (1) ―

市況
2023年1月26日 11時40分

S&P500月例レポートでは、S&P500の値動きから米国マーケットの動向を解説します。市場全体のトレンドだけではなく、業種、さらには個別銘柄レベルでの分析を行い、米国マーケットの現状を掘り下げて説明します。

●THE S&P500 MARKET:2022年12月

個人的見解:過ぎ行く年に別れを告げ、明日を夢見る

2022年は株式市場にとってひどい1年となり、S&P500指数は19.44%の下落と、2008年(38.49%の下落)以来の下落率となりました。セクター別では年間リターンがプラスとなったのはエネルギーセクターのみでした(59.05%上昇。ただし、公益事業の配当込みのトータルリターンはプラス1.57% ―― 筆者は配当重視派です)。139銘柄が値上がりし(平均上昇率は22.21%)、363銘柄が値下がりしました(平均下落率は24.58%。全銘柄では平均11.62%下落)。ここでも2008年(値上がり銘柄数が僅か25銘柄)以来の悪い結果となりました(2008年にリターンが最も高かったのはファミリー・ダラー・ストアーズで、35.57%上昇)。

ボラティリティは大幅に上昇し、日中の高値と安値の変動幅が1%以上となったのは219日(全営業日数の251日中)、これに対して2021年は95日でした。前日比で1%以上変動した日数は122日(上昇が59日、下落が63日)、これに対して2021年は55日(上昇が34日、下落が21日)でした。2022年通年の日中ボラティリティ(日中の値幅を安値で除して算出)は1.84%でした(2009年の2.03%以来の高水準。ちなみに2008年は2.81%)。これに対して2021年は0.97%でした(2019年は0.85%、2017年は0.51%と穏やかで、筆者がデータ収集を開始した1962年以来の最低でした)。

時価総額は、S&P500指数全体で8兆2200億ドル減少し(32兆2150億ドルとなり)、情報技術セクターが3兆4900億ドルの減少、エネルギーセクターは5890億ドルの増加となりました。

2022年の市場データは悪く、それ(あるいは痛み)を軽く見せたいとは思っていませんが、前年までは過去3年間で累計90.13%上昇し(2021年:26.87%、2020年:16.24%、2019年:28.88%)、過去5年間では累計112.89%上昇していました(2018年:-6.24%、2017年:19.42%)。「イベントはリアルタイムで起き」、そして市場は変化します。新型コロナウイルスの感染拡大で、市場は2020年2月19日(当時の終値での高値)から2020年3月23日までに33.93%下落しましたが、3月のこの安値から71.61%回復し、現在コロナ(の影響を受ける)前の2月19日の水準を13.39%上回っています。市場は長期的なものであり、そうしたアプローチを取る場合、2022年は高値、安値、イベント、歴史を通じて解釈する必要があります(短期的な資産の再配分が助けとなる可能性はあるものの危険です ―― 市場のタイミングを見極めるのは相変わらず最も難しい仕事です)。

では、2023年に私たちはどうすればよいのでしょうか? それが分かっているならお教えします(幾つかのトレードのすぐあとに)。筆者には幾つかの事柄が浮かんでいます(私見です)。

企業利益が1月の市場の試金石になるでしょう。企業ガイダンスと消費者の支出(そしてシフト)が2023年の利益(およびキャッシュフロー)の見通しに役立つでしょう。2023年に関しては、現在のボトムアップ分析で営業利益は13.2%増と見込まれており(実現は難しそう)、2023年予想株価収益率(PER)は17.0倍と高水準です(歴史的高水準)。「良き時代」は再びやって来ますが、利益予想に「遅れ」が生じれば相場上昇のタイミングは遅れ、株価下落につながる可能性があります。

政府支出は、債務と金利の水準に(ほとんど)関係なく続き、失業率が低水準で推移し、雇用に対する需要は高く、賃金上昇が続くことを踏まえると、消費支出も同様に続き(ただしより低い水準で)、経済は支えられるでしょう。

配当(開示事項:筆者は、とりわけ年齢を重ねてから、配当を重視しています ―― 配当収入で生計を立て、株価や税金に関する心配は子供たちに任せましょう)。配当支払いは11年連続で過去最高を記録しました(S&P500指数構成企業が支払った配当額は5645億7000万ドルと、2021年の5112億3000万ドルから増加)。2023年も容易に記録を更新できるとみられ(12年目)、唯一不明なのは幾らになるかです。

景気後退に関しては、所得・資産格差の拡大が続く中、「景況感」指標の使用は、公式の定義(全米経済研究所の景気循環日付認定委員会)に比べ、選別色が強いと考えます(悪い年だという人もいれば壊滅的な年だという人もおり、前者は後者ほど苦境に陥っていません)。誰もがソフトランディング(失業率5%未満)と政治的な礼節を期待する中、景気後退は2023年のほとんどの期間続くとみられます。

「1月の相場がその年の相場を決める」という格言の実現率は1929年以降で71.28%となっています(そして2022年は格言通りとなりました:1月に5.26%下落し、通年でも19.44%の下落となりました)。取引初日の相場がその年の相場を決める確率はコイントスと同じ、50%です(2022年は外れました。取引初日に終値で高値〔4796.56。前営業日比0.64%上昇〕をつけ)、それが終値ベースで年間の高値となりました。

楽しい(そして安全な)ホリデーシーズンをお過ごし下さい。そして、トレードが上手く行きますように。

過去の実績を見ると、12月は73.4%の確率で上昇し、上昇した月の平均上昇率は2.97%、下落した月の平均下落率は3.08%、全体の平均騰落率は1.36%の上昇となっています。2022年12月のS&P500指数は、5.90%の下落となりました。

1月は61.7%の確率で上昇し、上昇した月の平均上昇率は4.20%、下落した月の平均下落率は3.81%、全体の平均騰落率は1.13%の上昇となっています。「1月の相場がその年の相場を決める」という格言の実現率は1929年以降で71.28%となっています(そして、2022年はこの格言通りとなりました:1月に下落し、通年でも下落しました)。取引初日の相場がその年の相場を決める確率はコイントスと同じ、50%です(2022年は外れました。取引初日に終値で高値をつけ、それが終値ベースで年間の高値となりました)。

今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)のスケジュールは、2023年は1月31日-2月1日、3月21日-22日、5月2日-3日、6月13日-14日、7月25日-26日、9月19日-20日、10月31日-11月1日、12月12日-13日、となっています。

S&P500指数は12月に5.90%下落して3839.50で月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス5.76%)。11月は4080.11で終え、5.38%の上昇(同プラス5.59%)、10月は3871.98で終え、7.79%の上昇(同プラス8.10%)でした。2022年第4四半期の過去3ヵ月では7.08%上昇(同プラス7.56%)、2022年は19.44%の下落(同マイナス18.11%)、2021年は26.89%の上昇(同プラス28.71%)、2020年は16.26%の上昇(同プラス18.40%)、2019年は28.88%の上昇(同プラス31.49%)、2018年は6.24%の下落(同マイナス4.38%)でした。2022年1月3日の最高値からは19.95%の下落(同マイナス18.63%)、コロナ危機前の2020年2月19日の高値からは13.89%上昇(同プラス18.75%)でした。

ダウ・ジョーンズ工業株価平均(ダウ平均)は12月に4.17%下落して3万3203.93ドルで月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス4.09%)。11月は3万4589.77ドルで終え、5.67%の上昇(同プラス6.04%)、10月は3万2732.95ドルで終え、13.95%の上昇(同プラス14.07%)でした。2022年1月4日の最高値(3万6799.65ドル)からは9.93%下落しました。2022年第4四半期の過去3ヵ月では15.39%上昇(同プラス16.01%)、2022年は8.78%の下落(同マイナス6.86%)でした。

※「年の相場決める1月、企業利益が試金石に (2)」へ続く

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.