株価指数先物【寄り前コメント】 2万8000円意識しつつ、OP権利行使価格2万7500円~2万7625円でのロング対応

市況
2023年2月7日 8時11分

大阪3月限ナイトセッション

日経225先物 27680 ±0 (±0.00%)

TOPIX先物 1981.5 +2.0 (+0.10%)

シカゴ日経平均先物 27685 +5

(注:ナイトセッション、CMEは大阪の日中終値比)

6日の米国市場は、NYダウ S&P500ナスダックの主要な株価指数が下落。米アトランタ連銀総裁が、先週末発表の1月の米雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)は政策金利のピークを引き上げる必要が強まったとの認識を示すなど、早期の利上げ停止や年後半の利下げ転換の観測が後退した。米長期金利が3.6%台に上昇したことで、ハイテク株の下げが目立った。半面、米景気の強さに着目した買いが相場を支え、パウエルFRB議長のインタビューやバイデン大統領の一般教書演説を控えた買い戻しなどにより、NYダウはプラスに転じる場面も見られた。S&P500業種別指数は自動車・同部品、保険、公益事業が上昇した一方で、耐久消費財・アパレル、テクノロジー・ハード・機器、メディアが下落。

シカゴ日経平均先物(3月限)清算値は、大阪比5円高の2万7685円だった。日経225先物(3月限)のナイトセッションは、日中大阪比20円安の2万7660円で始まり、2万7530円まで売られた。ただし、節目の2万7500円は割り込まず、底堅さが意識されるなかでプラスに転じると、米国市場の取引時間中は2万7580円~2万7710円のレンジで推移。2万7680円と日中比変わらずで、ナイトセッションの取引を終えた。

シカゴ先物にサヤ寄せする格好で、こう着感の強い展開が見込まれる。米国では先週末発表の力強い米雇用統計を受けてFRBが「ハト派」に転じるとの期待が薄れ、持ち高調整の動きを見せているため、調整一巡を見極めたいところだろう。もっとも、日経225先物は2万7500円が支持線として意識されており、切り上がる5日移動平均線がサポートとして機能している。ボリンジャーバンドでは切り上がる+1σに沿ったトレンドを形成する一方で、+2σは2万8070円辺りまで切り上がってきていることから、節目の2万8000円をターゲットとしたスタンスに向かわせやすいだろう。

引き続き主要企業の決算のほか、日銀の次期総裁人事を巡る報道には短期的なトレードが中心とはいえ大きく振らされやすいが、2万7500円辺りでのショートは仕掛けづらい。ボリンジャーバンドに沿ったトレンドも意識されやすく、オプション権利行使価格の2万7500円~2万8000円のレンジを想定。積極的な上値追いは限られそうだが、2万7500円に接近する局面では押し目狙いのロングが入りやすく、オプション権利行使価格の2万7500円~2万7625円辺りでのロング対応となろう。

VIX指数は19.43に上昇した。引き続き切り下がる25日線に上値を抑えられる形状であるが、抵抗線に接近してきたため、やや神経質にさせる可能性はある。なお、昨日のNT倍率は先物中心限月で13.98倍に上昇した。一時14.03倍を付けており、足もとで抵抗線として機能している75日線に接近してきた。同線が位置する14.05倍辺りでは、NTロングの巻き戻しも意識されやすいだろう。ただし、週足では上値抵抗として機能してきた13週線を上回ってきたため、26週、52週線が位置する14.15倍辺りをターゲットとしたトレンドはある程度想定しておきたいところだ。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.