ログイン
米国株
2023年3月11日 10時00分
市況

富田隆弥の【CHART CLUB】 「強い相場でも調整を挟む」

◆3月3日に保ち合いを上放れた日経平均株価は、9日時点で5日続伸。高値を2万8734円まで伸ばし、まさに相場格言の通り「保ち合い放れにつけ」となった。チャートは2月高値の2万7821円を抜いて二段上げを演じ、11月高値の2万8502円も突破して一気に昨年8月高値の2万9222円を目指す構えを見せている。

◆米国では7日にNYダウが574ドル安、ナスダックが145ポイント安と大きく下落したが、日経平均株価は翌8日も上昇を続けた。この日本株の強さの背景には、137円91銭まで進んだ円安(ドル高)や、東証がPBR 1倍割れ企業に促したROEの向上など改善策への期待、そして10日のメジャーSQ(先物・オプション特別清算指数算出)に絡んだ先物の買い戻し(ショートカバー)もあったのだろう。

◆テクニカル面では9日時点で空売り比率が38.9%まで低下したほか、騰落レシオ132%、新高値銘柄数328、日経平均株価のRCI 9日線(順位相関指数)98%、平均線総合かい離+12.9%など過熱を示すシグナルが数多く灯っている。日経平均株価は節目の2万9000円台に近づいた。ならば、そろそろスピード調整を挟むことを想定しておく。

◆米国では2年物国債利回りが約15年ぶりに5%台に乗せ、10年債利回りを上回る逆イールドの幅は41年半ぶりに1%超に開いた。そして、NYダウの日足チャートは3万3500ドル台でデッドクロスした25日・75日移動平均線を抜けずに反落するなど、気になる動きをみせている。

◆不穏な気配が漂う米国市場を無視して、日本株は独歩高を続けることができるのだろうか。日本では10日にメジャーSQと日銀金融政策決定会合があり、そして3月は年度末でもある。米国では雇用統計(10日)や消費者物価指数(14日)、連邦公開市場委員会(FOMC: 21~22日)など重要スケジュールが続く。低PBR株や高配当株への積極投資は日本株の本格上昇を予感させるものだが、とはいえ相場であれば折に触れて調整を挟むもの。ここからは出遅れ主力株の調整を待って動きたい。

(3月9日 記、次回更新は3月16日を予定)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ

株探ニュース

関連記事・情報

  1. 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 3月12日版
  2. 来週の相場で注目すべき3つのポイント:米CPI、米小売売上高、ECB定例理事会 (03/11)
  3. 来週の株式相場に向けて=急伸後の反動安は続くか、米SVB株の下落が波紋呼ぶ (03/10)
  4. 【植木靖男の相場展望】 ─天井の判断は3月第3週が焦点に (03/11)
  5. 早くも昨年超えの「バガー銘柄」、その特徴は (03/08)
  6. 今週の【早わかり株式市況】2週続伸、週初から大幅高で2万8000円台回復 (03/11)
  7. 今週の【話題株ダイジェスト】 エーアイ、東邦金、マツモト (3月6日~10日)
  8. 【今週読まれた記事】リオープンの“春”到来! 配当取りにアクセス集中 (03/11)
  9. レーティング週報【最上位を継続+目標株価を増額】(2) (3月6日-10日)
  10. 上方修正“先回り”、23年3月期【業績上振れ】候補〔第3弾〕 <成長株特集> (03/09)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (3月20日発表分) 注目
  2. 2
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「プライム」編 <割安株特集> 特集
  3. 3
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「スタンダード他」編 <割安株特集> 特集
  4. 4
    今朝の注目ニュース! ★ダイセキS、レントラクス、東京通信などに注目! New! 注目
  5. 5
    明日の株式相場に向けて=欧州の金融不安の先に見えるもの 市況
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.