GMOペパボ Research Memo(10):2023年12月期業績は2ケタ営業増益に転じる見通し

特集
2023年3月13日 14時50分

■今後の見通し

1. 2023年12月期の業績見通し

GMOペパボ<3633>の2023年12月期の連結業績は、売上高で前期比5.1%増の11,064百万円、営業利益で同17.1%増の857百万円、経常利益で同8.3%増の830百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同12.4%増の573百万円と3期振りの増益に転じる見通し。市場環境としては、エネルギー価格の高騰による電気料金の値上げや製造工程における原価等のコスト上昇に加え、コロナ禍以降の消費動向の変化や外出抑制の解除によるEC物販への影響等を考慮した計画となっている。けん引役となるのは金融支援事業で、売上高で前期比522百万円の増収、営業利益で同277百万円の増益を見込んでいる。また、ホスティング事業もコスト増加分を価格改定によって吸収し増収増益を見込んでいるほか、EC支援事業は減収となるもののプロモーション費用の削減効果で増益に転じる見通し。ハンドメイド事業のみ若干の減収減益を計画している。

費用面について見ると、プロモーション費用は全体で前期比横ばい水準を計画している(「SUZURI」は減少するが、その他の事業で増加を見込む)。また、人件費については採用数を一旦、抑制する方針のため、前期よりも増加率は縮小する見込みだ。2023年春の新卒社員数もGMOインターネットグループ全体で「新卒年収710万プログラム※」を導入したこともあり、前年の22名から4名と大幅に絞り込んだ。2022年12月期は期初計画から業績下方修正を強いられたこともあり、今回は前期に苦戦した事業を中心に保守的に策定したようで、国内の消費動向が一段と冷え込むようなことが無ければ計画を達成する可能性は高いと弊社では見ている。

※2023年度の新卒採用から導入したプログラムで、新卒者の年収を国内最高水準となる710万円に設定(2年目まで担保)することで、高度な専門技術や知識、能力を持つ人財や、100年単位での企業グループの成長を担う「次世代リーダー」となりうる人財を募集・採用する取り組み。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

《YI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.