ダウ先物は小幅安 ナスダック100は下落 本日はイベント前にポジション調整中心か=米国株

市況
2023年4月6日 22時09分

米株価指数先物(6月限)(NY時間08:46)

ダウ先物 33640(-16.00 -0.05%)

S&P500 4113.00(-4.25 -0.10%)

ナスダック100先物 13032.50(-47.25 -0.36%)

米株価指数先物市場でダウ先物は小幅安で推移する一方、ナスダック100は下落しており、IT・ハイテク株への警戒感が高まっているようだ。日本時間21時半に発表になった週間の米新規失業保険申請件数が22.8万件と予想を上回り、発表後は株価指数先物市場もネガティブな反応を見せていたが、直ぐに戻している。

今週発表の米経済指標は弱い内容が相次ぎ、FRBの利上げ期待の後退および年内利下げ期待と伴に、市場には景気の先行き警戒感が広がっている。

市場からは、「過去数カ月間、景気後退の兆しがFRBの利上げ方針を変更させる可能性があるとの期待から、投資家は景気後退を歓迎していた。しかし、いまは、FRBがインフレを冷やそうとするあまり、景気を引き締め過ぎて、景気減速や景気後退に繋がるのではないかと懸念している」といった指摘も聞かれる。

今週は特に、雇用関連指標が労働市場の軟化の可能性を示唆しており、市場は明日の米雇用統計を注目している。ただ、明日はグッドフライデーで米株式市場は休場となることもあり、来週以降の値動きに備えている状況。

短期金融市場では利上げはもうないのではとの期待を織り込む動きが出ている。しかし、米地区連銀総裁などFOMC委員の発言からは、その期待は若干行き過ぎの感じもある。もう少し利上げを行いたい意向を滲ませており、夏までにあと1回は利上げを実施との見方が有力と思われる。

来週は米大手銀を皮切りに、1-3月期の決算シーズンが開幕することもあり、本日はそれらのイベントを前にポジション調整が中心の値動きになる可能性も留意される。

会員制倉庫型スーパーのコストコ<COST>が時間外で続落。前日引け後に3月の米既存店売上高を公表し、0.9%の増収に留まり、2カ月連続で伸びは鈍化した。2020年4月以来の低い伸びとなり、パンデミック開始以来の小幅な伸びとなった。

フェデックス<FDX>が時間外で続伸。前日に分離していた事業会社を1つの組織への配送網統合を発表したほか、四半期配当の増配を発表し、株価は上昇していたが、きょうもその流れが続いている。本日は複数のアナリストから、投資判断の「買い」への引き上げや目標株価引き上げが伝わっている。

コストコ<COST> 482.00(-15.13 -3.04%)

フェデックス<FDX> 231.11(+1.18 +0.51%)

アップル<AAPL> 162.34(-1.42 -0.87%)

マイクロソフト<MSFT> 282.21(-2.13 -0.75%)

アマゾン・ドット・コム<AMZN> 100.46(-0.64 -0.63%)

アルファベット<GOOG> 105.40(+0.45 +0.43%)

テスラ<TSLA> 182.20(-3.32 -1.79%)

メタ・プラットフォームズ<META> 210.10(-1.38 -0.65%)

AMD<AMD> 91.62(-0.94 -1.02%)

エヌビディア<NVDA> 266.50(-2.31 -0.86%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.