SVB破綻の速度にSNSが果たした役割が大きかった

市況
2023年4月25日 1時59分

3月のSVB破綻の速度にSNSが果たした役割が大きかったとの論文が出ている。SVB破綻から約6週間が経過したが、大学教授のグループが共著したワーキングペーパーでは、SVBのケースにおけるSNSとの因果関係を深く掘り下げ、SNSへの露出が高まれば銀行の経営リスクが増幅されると論じている。また、他の銀行も同様のリスクに直面する恐れがあるとも警告。

「コミュニケーションと調整は、特に銀行の預金の多くが無保険である場合、銀行にとってリスクとなる」とペーパーは指摘。ツイッターでの会話による銀行の経営危機の増幅は、銀行の苦境という極めて重要な経済結果を形成するコミュニケーションと協調を観察するユニークな機会だとしている。

さらに、ツイッターの内外での社会的コミュニケーションがますます浸透していることを考えると、このリスクがなくなるとは考えられず、むしろ、他の結果にも影響を与える可能性が高いとも言及した。

3月には、主にスタートアップ企業にサービスを提供していたSVBが、2008年の金融危機以降、米国で最大の銀行破綻となり、史上2番目の規模を記録しました。しかし、そのすべてが48時間の間に起こったという。ある人はこれを ベンチャーキャピタルが引き起こしたヒステリーによる「バンクラン」と呼んだ。

ワーキングペーパーの著者らは、2020年1月一日から2023年3月13日までの間に、金融機関のキャッシュタグを含むオリジナルのツイートを調査。また、3月前半の株価データと1時間ごとの株価リターンを調べ、銀行関連ツイートが株価リターンに与える影響を明らかにした。

調査期間中、銀行に関するツイッターの会話の強さが、1時間ごとの頻度で株式市場の損失を予測することが判明したという。これらの調査結果は、預金者がバンクラン中にツイッターを使ってリアルタイムでコミュニケーションしていたことと一致する。

さらに重要なことは、SVBはこの新しいリスクチャネルに直面する唯一の銀行ではないことだという。SNSによる預金者のオープンなコミュニケーションは、議論に前もってさらされていた他の銀行の実行リスクも増加させたと指摘している。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.