米雇用統計を受けダウ平均は一時700ドル超上昇 7月利上げの可能性にシフト=米国株後半

市況
2023年6月3日 4時57分

NY株式2日(NY時間15:45)

ダウ平均   33758.90(+697.33 +2.11%)

ナスダック   13238.06(+137.08 +1.05%)

CME日経平均先物 31965(大証終比:+415 +1.30%)

NY時間の終盤に入ってダウ平均は一時700ドル超上昇し、現在も本日高値圏での推移を続けている。きょうのNY株式市場でダウ平均は大幅続伸。この日発表になった米雇用統計はまちまちの内容となった。非農業部門雇用者数(NFP)は33.9万人増と予想を上回り、労働市場の強さを示したが、失業率が3.7%に上昇し、平均時給も落ち着きを示した。

米債務上限問題は法案が上院で可決され、成立はほぼ間違いなさそうな情勢。バイデン大統領が明日署名する意向のようだ。そのような中、市場の関心はFRBの動向に移っている。きょうの米雇用統計はFRBのもう一段の追加利上げが正当化される内容ではあるが、6月については一旦停止し、ひとまず様子見というシナリオを市場は有力視している模様。短期金融市場での6月据え置きの確率は現時点で70%程度で推移している。

市場はむしろ、7月利上げの可能性にシフトしているようで、確率は現時点で70%弱といったところ。翌日物金利スワップ(OIS)市場では7月までの0.25%ポイントの利上げを現時点で85%程度まで織り込む動き。

きょうの市場は物色に広がりが出ており、IT・ハイテク株のみならず、産業や銀行、エネルギーなど景気敏感株にも買いが広がった。ただ、エヌビディア<NVDA>は反落し、その他の人工知能(AI)関連株も利益確定売りに押されている。

ダウ平均は本日の上げで200日線を上放れる展開を見せており、来週以降、12月高値の3万4712ドル、そして、3万5000ドルを目指す展開になるか注目される。

きょうはAT&T<T>やベライゾン<VZ>、TモバイルUS<TMUS>といった通信キャリアが逆行安。取引開始前にアマゾン<AMZN>が米国のプライム会員向けに低価格もしくは無料の携帯電話サービスを提供する計画について、複数の無線通信事業者と協議していると伝わった。

ヨガウエアのルルレモン・アスレティカ<LULU>が決算を受け大幅高。通期の売上高、1株利益とも見通しを上方修正した。航空運賃の低下と中国での販売加速が寄与した。

データベースのプラットフォームを手掛けるモンゴDB<MDB>が決算を受け大幅高。通期の見通しを上方修正した。

半導体のブロードコム<AVGO>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。第2四半期の売上高見通しも予想を上回った。ただ、人工知能(AI)向けの需要が貢献しているが、パンデミック後の幅広い減速を相殺するには不十分だったと述べた。売上高の伸びもここ数年で最も鈍かった。

デル・テクノロジーズ<DELL>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。PC市場が全体的に低迷している中、業務用のPCの売上高が予想ほどは落ち込まなかった。業務用PCの売上高は18%減少したものの予想は上回った一方、消費者向けPCは41%減と予想を下回った。

セキュリティのセンチネルワン<S>が決算を受け大幅安。年ベース経常収益(ARR)が予想を下回った。ガイダンスでは通期の売上高見通しを下方修正したほか、第2四半期の売上高見通しも予想を下回った。

システム開発のサムサ―ラ<IOT>が決算を受け大幅高。通期の売上高見通しを上方修正したほか、第2四半期の売上高見通しが予想を上回った。他のIT企業の成長が著しく減速している環境下において、印象的な決算となった。

広告プラットフォームを手掛けるザ・トレードデスク<TTD>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の60ドルから90ドルに引き上げた。

3M<MMM>が上昇し、ダウ平均をサポート。同社は数十年に渡って生産してきた「フォーエバー・ケミカル(永遠の化学物資)」に関連し、米国の多くの都市が水質汚染を巡り同社を訴えている問題で、自治体などと100億ドルの暫定的な決着に至った。

AT&T<T> 15.25(-0.56 -3.55%)

ベライゾン<VZ> 34.60(-1.13 -3.15%)

TモバイルUS<TMUS> 130.11(-8.80 -6.34%)

デル<DELL> 47.13(+1.67 +3.66%)

ブロードコム<AVGO> 810.49(+20.54 +2.60%)

センチネルワン<S> 13.35(-7.38 -35.59%)

ルルレモン<LULU> 366.55(+38.20 +11.63%)

モンゴDB<MDB> 375.02(+81.06 +27.58%)

サマサーラ<IOT> 24.74(+5.73 +30.12%)

ザ・トレードデスク<TTD> 74.38(+1.12 +1.53%)

3M<MMM> 102.34(+8.06 +8.55%)

アップル<AAPL> 180.82(+0.73 +0.41%)

マイクロソフト<MSFT> 335.44(+2.86 +0.86%)

アマゾン<AMZN> 124.14(+1.37 +1.12%)

アルファベットC<GOOG> 125.33(+0.96 +0.77%)

テスラ<TSLA> 214.73(+7.21 +3.47%)

メタ・プラットフォームズ<META> 272.73(+0.12 +0.04%)

AMD<AMD> 118.03(-1.44 -1.21%)

エヌビディア<NVDA> 392.75(-4.95 -1.24%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.