株価指数先物【寄り前】 膠着ながらも、短期的なロングは入りやすい

市況
2023年7月25日 8時21分

大阪9月限ナイトセッション

日経225先物 32740 +130 (+0.39%)

TOPIX先物 2284.5 +7.0 (+0.30%)

シカゴ日経平均先物 32715 +105

(注:ナイトセッション、CMEは大阪の日中終値比)

24日の米国市場では、ナスダック S&P500ナスダックの主要な株価指数が上昇。7月の米総合購買担当者指数(PMI)はサービス業の活動の伸びが鈍化したことで5カ月ぶりの低水準となり、景気悪化懸念が強まる場面もあった。しかし、25~26日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが打ち止めになるとの観測が相場を支えた。予想を上回る決算を発表したエネルギーのシェブロン<CVX>が買われ、発表を控える企業決算への期待なども高まった。S&P500業種別指数は自動車・同部品、銀行、エネルギーが上昇した一方で、消費者サービス、ヘルスケア機器・サービス、公益事業が下落。

シカゴ日経平均先物(9月限)清算値は、大阪比105円高の3万2715円だった。日経225先物(9月限)は日中比30円高の3万2640円で寄り付き、その後は米総合PMIが予想を下回ったことを受けて、円相場が一時1ドル=140円40銭台と円高に振れたことで、3万2490円まで売られる場面も見られた。しかし、売り一巡後はショートカバーが優勢となってプラスに転じると、終盤にかけて3万2750円まで買われ、3万2740円とナイトセッションの高値圏で取引を終えた。

シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まることになりそうだ。足もとで上値抵抗線として機能している25日移動平均線は3万2780円に位置しており、ショートカバーを狙った短期的なロングが入りやすいだろう。同線を明確に上放れてくると、いったんは節目の3万3000円を捉えてくる場面もありそうだ。ただし、基本的には日米欧中銀の金融政策を見極めたいとのムードが高まりやすく、買い一巡後は次第に膠着感が強まる展開がコンセンサスになろう。

そのため、オプション権利行使価格の3万2750円を挟んだ上下の権利行使価格である3万2500円~3万3000円のレンジを想定。膠着感が強まるようだと3万2625円~3万2875円辺りと、より狭いレンジでの推移になりそうだ。なお、ナスダック100指数のリバランスによる影響だが、アップル<AAPL>やマイクロソフト<MSFT>、アルファベット<GOOG>、エヌビディア<NVDA>などは小幅ながらプラス圏での推移だった。相対的にナスダックの上昇率は小さく、リバランスの影響が出ているとみられるが、ひとまず過度な波乱への警戒感は後退しそうだ。

VIX指数は13.91に上昇した。一時14.30まで上昇した後は上げ幅を縮めたものの、25日線を上回ってきており、投資家心理をやや神経質にさせそうである。昨日のNT倍率は先物中心限月で14.31倍に上昇した。先週末の低下で75日線を下回り、ボリンジャーバンドの-3σに接近したこともあり、いったんはNTショートの巻き戻しが入りやすい水準だった。本日も為替睨みの展開になりそうだが、FOMCを前に短期的にはポジションをクローズする流れも考えられ、NTショートを巻き戻す動きが意識されそうである。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.