注目銘柄ダイジェスト(前場):日本M&A、ソシオネクスト、ヘッドウォーターなど

市況
2023年7月31日 11時46分

ヤクルト<2267>:7952円(-128円)

続落。先週末は決算発表後に急落し、本日も売り優勢の流れが継続する状況となっている。第1四半期営業利益は170億円で前年同期比15.0%増となったが、市場予想は10億円近く下振れ、中国の販売本数が想定以上に減少している。決算を受けて、野村證券では投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に格下げし、目標株価も13100円から8800円にまで引き下げ。中国販売数量はマクロ要因だけで説明できない水準まで落ち込んでいると指摘。

日本M&A<2127>:830.8円(-282.2円)

大幅続落。先週末に第1四半期の決算を発表、営業利益は17.2億円で前年同期比52.6%減となり、据え置きの通期予想170億円、前期比11.1%増に対して、極めて低調なスタートになっている。成約件数は増加したものの、単価の低下で売上高は減少し、営業活動の本格再開や人員増によってコスト負担も増加しているもよう。商談会試案件数は増加傾向にあるとしているが、業績計画達成のハードルは高いとの見方になっている。

アンリツ<6754>:1126.5円(-103円)

大幅続落。先週末に第1四半期決算を発表、営業損益は0.6億円の赤字となり、30億円程度の黒字であった市場予想を大きく下回る形になっている。モバイル領域における5G開発需要の低迷などが響く形になっているもよう。通信計測事業は利益率が大きく悪化して、受注高も前年同期比、前四半期比でともに2ケタの落ち込みとなっており、通期の営業利益計画137億円、前期比16.6%増の達成には不透明感強まる状況とみられる。

ソシオネクスト<6526>:17050円(+1680円)

大幅反発。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は101億円で前年同期比80.7%増となり、据え置きの通期計画225億円、前期比3.6%増に対する進捗率は44.9%にまで達している。一部売上の前倒し計上もあったもようだが、それを考慮しても、現在の通期コンセンサス260億円程度は一段の切り上がりが意識される状況のようだ。米国での車載向けなどが堅調に推移しているもよう。

ファナック<6954>:4391円(-298円)

大幅続落。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は326億円で前年同期比34.5%減となり、通期予想は従来の1563億円から1183億円、前期比38.2%減に下方修正している。通期市場コンセンサスは1800億円程度であり、想定外の下方修正となる形に。中国FA、ロボマシン、日本FA事業の売上下振れなどが要因のようだ。中国市場の低迷が強く意識される展開に。なお、第1四半期受注高は前年同期比24%減の1773億円と低迷。

ヘッドウォーター<4011>:10880円(+1320円)

大幅に5日ぶり反発。自社のマルチAIプラットフォーム「SyncLect」と自動音声認識を利用した音声ソリューションを日本マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」に連携させ、「音声認識×GPT」サービスをラインナップに追加したと発表している。今後、「Microsoft Fabric」や「Microsoft365 Copilot」などに利用されるオフィス社内データなどを「音声×自然言語」でデータ参照する取り組みを行うとしている。

M&A総研<9552>:3975円(+420円)

大幅反発。23年9月期第3四半期累計(22年10月-23年6月)の営業利益を36.10億円と発表している。説明資料によると、前年同期比114.9%増。既存のM&Aアドバイザーに加え、採用したM&Aアドバイザーが着実に結果を出した。グループで着実に案件を進捗させ、成約件数は105件(前期は通期で61件)と過去最高を更新した。通期予想は40.00億円で据え置いた。進捗率は90.3%に達している。

GNI<2160>:1280円(+61円)

大幅に3日続伸。固形がんの治療で有望とされるトロポミオシン受容体キナーゼ(TRK)分解剤「CG001419」について、連結子会社のバイオ医薬品企業Cullgen社が中国での第1相/2相臨床試験で最初の被験者に投薬したと発表している。前臨床研究では、様々ながん原性TRK異常を有する固形がんに対して強い効力を示しているという。新薬開発への期待から買いが優勢となっているようだ。

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.