金利を恒久的に安定さたければ、インフレと正の相関を持つべき

市況
2023年8月11日 22時32分

短期金融市場では、FRBが次回9月FOMCは据え置きを確実視しているものの、年内の追加利上げの可能性は温存している。その一方で、市場は来年の利下げ開始も示唆している状況。しかし、著名なエコノミストからは、金利を恒久的に安定させたいのであれば、インフレとある種の正の相関を持つべきで、そのためには、インフレが沈静化しても、金利を予想よりも長く5%前後に維持する必要があるとの指摘が出ている。

コアインフレは米国のみならず、ユーロ圏と英国でも一貫して目標を大きく上回っており、各中銀はインフレを2%目標に近づけるために必要な期間、高金利を維持することを改めて表明している。政策決定者たちは利下げ期待を大きく後退させようとしているが、利下げはまだ先という意見には賛同する。コアインフレが低下し、過去10年以上に渡って蓄積された金融刺激策に対処するためには、それが正しいと言わざるを得ないという。

経済を恒久的にバランスの取れた世界にするためには、金利が再び自動的に下がらなければならないという考え方は理解できない。なぜなら、インフレを恒久的に安定させたいのであれば、金利はインフレとある種の正の相関を持つべきだからだ。現在の米国は景気後退回避において適切なポジションにあり、インフレ期待がかなり安定している。

FRBが闘って来たいくつかの力が衰え始めていることを考えると、このムードと市場の反応がもう少し続くのは妥当なことだという。インフレのトレンドは改善している。実際、次の展開は、米国よりもむしろ欧州の方が良いニュースになるのではないかと思う。というのも、最近米国で多くのことが起きているが、欧州ではそれが始まったばかりだからだとも指摘した。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.