AIに対する誇大宣伝が危険なレベルに達しているとの指摘=米国株

市況
2023年8月24日 4時08分

きょうの米株式市場で、アナリストや投資家は引け後のエヌビディア<NVDA>の決算を待っている。数字次第ではIT・ハイテクのみならず、市場全体を上にも下にも向かわせる可能性のある二律背反的な出来事として見ているようだ。

しかし、この状況はAI関連銘柄に対する誇大広告があまり健全ではないことを示唆している可能性もあるという。業績が再び好調で、ガイダンスも堅調であれば、ここ数週間停滞していたIT・ハイテク株の勢いが再燃することも考えられる。そうでなければ、短期的な乱高下も警戒される状況。

AIへの熱狂に煽られたエヌビディアやその他の大手IT・ハイテク株に対する誇大宣伝が危険なレベルに達している可能性があるという。

もっとも、投資家がAIを避けるべきということにはならないとしている。なぜなら、この話題は目に見える技術的進歩に裏打ちされたものであり、実際にあらゆる産業を再構築する可能性を秘めているからだという。

つまり、AIは魅力的な投資機会だが、投資家は賢くなる必要がある。投資ポートフォリオにAIのエクスポージャーを含めることは単なるトレンドではなく、イノベーションと経済成長の未来に沿った戦略的な動きと捉えるべきだという。ただ、慎重に行うべきだとも注意喚起している。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.