デリバティブを奏でる男たち【60】 シュワルツマンのブラックストーン(後編)

特集
2023年8月28日 13時30分

◆創業者ピーターソンの生い立ち(続き)

今回はオルタナティブ投資の巨人といわれるブラックストーン<BX>を紹介しています。同社はスティーブン・アレン・シュワルツマンとピーター・ジョージ・ピーターソン(1926- 2018)によって1985年に創設されました。

この年にピーターソンはジョン・デイヴィソン・ロックフェラー4世(通称ジェイ・ロックフェラー)に代わって、外交問題評議会(CRF、Council on Foreign Relations)の議長にも就任しています。この団体は1921年に設立された米国の外交政策と国際関係を専門に扱うシンクタンクです。独立した無党派の非営利団体ですが、アメリカの対外政策決定に対して著しい影響力を持つといわれています。ピーターソンがこのような重責を担うことになった背景には、元の上司であったパーシー米上院議員がジェイ・ロックフェラーの義理の父親だったことがあるのかもしれません。ピーターソンは2007年に退任するまでその職を務め、その後は名誉議長に任命されました。また、ピーターソンは2000年から2004年までニューヨーク連邦準備銀行の議長も務めています。

加えて、ピーターソンは一時ソニー(現在のソニーグループ <6758> [東証P])の社外取締役も務めていました。NBC、ABCと並ぶ米国の三大放送ネットワークの一角、CBSからソニーがレコード部門CBSレコーズ(現在のソニー・ミュージックエンタテインメント。1991年に東京証券取引所に上場、2000年にソニーが完全子会社化して上場廃止)を買収する際、ブラッストーンが助言したことが縁だったようです。

また、「ビッグ5」といわれる米国のメジャー映画スタジオの一角であったコロンビア・ピクチャーズ・エンターテイメント(現在のソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)を、1989年にコカ・コーラ<KO>から買収する際にも、ブラッストーンが助言しました。ちみなに、「ビッグ5」の他の4社は、パラマウント・グローバル<PARA>傘下のパラマウント・ピクチャーズ、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー<WBD>傘下のワーナー・ブラザース・ピクチャーズ、コムキャスト<CMCSA>傘下のユニバーサル・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー<DIS>傘下のウォルト・ディズニー・スタジオです。

◆ブラックロック

ブラックストーンは現在、プライベート・エクイティ(未上場株式)、不動産、クレジット(融資)と保険、ヘッジファンドなど、さまざまなオルタナティブの資産クラスへの投資を行っていますが、設立当初は合併と買収の助言を主要業務とするほかは、「ブラックストーン・キャピタル・パートナーズ」というプライベート・エクイティ・ファンドを運用するだけでした。1988年に同社は債券運用部門としてブラックストーン・フィナンシャル・マネジメントを立ち上げます。同部門の主要メンバーが第12回で取り上げたブラックロック<BLK>の共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるローレンス・ダグラス・フィンク(通称ラリー・フィンク)でした。それ以前のフィンクはファースト・ボストン(後のクレディ・スイス)で、米国のMBS(Mortgage Backed Securities、モーゲージ担保証券)市場の創設と開発に尽力し、同社最年少の役員となりましたが、巨額の損失を計上して退社を余儀なくされていました。そこで当時の仲間を誘い、ピーターソンに資金提供を依頼した結果、ブラックストーンの傘下で仕事をすることになります。

ブラックロック<BLK> 月足

【タイトル】

その後に同部門は順調に成長していきましたが、1994年に報酬を巡ってシュワルツマンとフィンクが対立。ブラックストーンが米国大手地銀グループのPNCフィナンシャル・サービス・グループ<PNC>に同部門を2.5億ドルで売却することで袂を分けます。名前はブラックロック・ファイナンシャル・マネジメントに変更され、これがブラックロックの前身となり、同社は1999年に上場を果たします。結局、2014年までにPNCがブラックロックから得た利益は120億ドルにも上り、シュワルツマンはブラックロックの売却を「壮大な間違いだった」と悔やんでいます。ブラックロックについては以下をご参照ください。一方でブラックストーンも2004年に新規株式公開を予定していましたが、資金調達に失敗。ブラックロックに8年遅れて、2007年に上場しました。

ブラックロックのラリー・フィンク(前編)―デリバティブを奏でる男たち【12】

https://fu.minkabu.jp/column/1145

ブラックロックのラリー・フィンク(後編)―デリバティブを奏でる男たち【12】

https://fu.minkabu.jp/column/1147

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.