投資信託とヘッジファンドの間で特に共有されたお気に入り6銘柄=米国株個別

材料
2023年8月29日 2時21分

米大手証券の調査によると、今年の米株式市場は投資信託とヘッジファンドにとって豊穣な銘柄選択の環境にあり、両方の組織に好まれている一握りの銘柄を発見したと発表した。

規制当局への提出書類に基づいて、全体で2.4兆ドルの株式ポジションを持つ744社のヘッジファンドの保有銘柄と、2.8兆ドルの運用資産を持つ528社の投資信託の第3四半期開始時点の保有銘柄を分析。ヘッジファンドと投資信託の間で特に共有されたお気に入りが6銘柄あることが明らかになったという。

それは、シグナ<CI>、ファイサーブ<FI>、ウーバー<UBER>、ワークデイ<WDAY>、ビザ<V>、マスターカード<MA>の6銘柄。

これらの人気銘柄は今年14%上昇しているものの、S&P500に1ポイント下回っているが、これらの銘柄は長期的にアウトパフォームの強い実績を持っている傾向があるとしている。

今年の米株式市場はマクロ環境とは対照的に、企業固有のニュースによって動いたという。同社の調査によると、S&P500は過去6カ月間、2017年以降のどの時期よりも、個別株との相関関係の弱まっており、より個別主導型になっているという。「個別主導の相場は通常、ストックピッカーがアルファを獲得する機会を増やすことにつながる」とも述べている。とはいえ、投資信託もヘッジファンドもエネルギー株などの景気循環セクターへのエクスポージャーを高めており、より広範な景気循環ラリーの恩恵を受けたとも分析した。

(NY時間13:10)

シグナ<CI> 281.05(+1.82 +0.65%)

ファイサーブ<FI> 122.47(+0.99 +0.81%)

ウーバー<UBER> 44.08(+0.12 +0.26%)

ワークデイ<WDAY> 236.88(-0.10 -0.04%)

ビザ<V> 244.26(+1.69 +0.70%)

マスターカード<MA> 407.38(+4.49 +1.11%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.