高金利による中小企業への痛みが米景気後退の引き金になる可能性

市況
2023年9月1日 2時26分

一部の弱気なストラテジストは、利上げ局面でも米企業収益がこれほど持ち堪えている理由は、大企業が金利上昇の恩恵を大きく受けているためで、こうした利益が米景気後退を遅らせていると指摘している。大企業は20年と21年に低金利で長期借入れを行い、その後、短期の高金利の債券やその他の手段で資金を運用しているという。ただ、中小企業はそれができない。

中小企業は大手企業ほど容易に社債発行ができないため、大企業が持っているゼロに近い長期の固定での借入れを利用できない。そのため、米国は金利上昇から免れているという7月に示した自身の見解を撤回したという。大企業は高金利を免れているのかもしれないが、企業倒産が爆発的に増加していることは、明確に違うメッセージを送っている。

S&Pのデータによれば、今年の米企業倒産件数は402件で、これは2020年の407件にほぼ匹敵。米破産協会が発表する8月のデータは注目すべきだという。また、FRBの融資担当者意見調査を引き合いに出し、米銀による融資意欲はいまや不況時の水準に落ち込んでいるも指摘した。

中小企業はなお米経済の生命線であり鼓動で、雇用の大部分を受け入れている。中小企業の灯が消えつつあるが、最終的にはその痛みが全体の景気後退の引き金となり、大企業でさえもぐらつき始める可能性があるという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.