デリバティブを奏でる男たち【61】 コールバーグのKKR(前編)

特集
2023年9月4日 13時30分

◆LBO業界のパイオニア

前回は資金調達力が業界ナンバーワンといえるブラックストーン<BX>を取り上げましたが、今回はその地位を揺るがす存在であり、プライベート・エクイティおよびLBO(Leveraged Buyout)業界のパイオニアといわれるKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)<KKR>を紹介します。

前回も示したプライベート・エクイティ・インターナショナルが毎年公表するプライベート・エクイティ・ファンドの運用資金調達額(過去5年間)PEI 300ランキングにおいて、KKRは2022年にトップとなりましたが、それ以外の年も2番手、3番手に名を連ねています。ちなみにLBOとは、買収する際に多額の借金、つまりレバレッジを利用した企業買収のことで、特に1980年代以降のLBOは、買収される側の資産が買収する側の借金の担保となることが特徴として挙げられます。

【タイトル】

出所:Private Equity InternationalのPEI 300(再掲)

KKRの共同創設者のひとりであるジェローム・シュピーゲル・コールバーグ・ジュニア(1925-2015)は、米ニューヨーク州のユダヤ人家庭で育ちました。第二次世界大戦中にアメリカ海軍に勤務しながら、スワースモア大学で文学士号を取得。ハーバード・ビジネス・スクールで MBA(Master of Business Administration、経営学修士号)を取得し、コロンビア・ロー・スクールで 法学修士号を取得しました。コールバーグは1955 年にベアー・スターンズ(2008年にJPモルガン・チェース<JPM>が救済買収)に入社。企業財務部門の管理を担当していた際、KKRの共同経営者となるヘンリー・ロバーツ・クラヴィスとジョージ・ローゼンバーグ・ロバーツがコールバーグの部下になります。

ここで彼らはブートストラップ投資についてアドバイスを始めました。ブートストラップとは本来、男性用ブーツの後方の上についている紐を指し、これに指をひっかけてブーツを履く動作から、他からの資本を頼りにせず、自力で経営されている会社を指します。これらの企業は上場できるほど大きくなく、同業他社に経営を譲る気もない小規模な会社であり、こうした企業をターゲットとしたレバレッジ投資を、ここではブートストラップ投資としています。1964年に最初のLBOを実施した後、次々と買収を成功させた彼らは、やがて報酬をめぐって会社側と対立するようになりました。そして1976年、彼らは会社を飛び出し、わずか12万ドルの資金でコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)を創設します。

コールバーグとともにKKRの共同創設者となったクラビスは、1944年に米オクラホマ州のユダヤ人家庭に生まれました。クレアモント・マッケナ大学で経済学を専攻。その後にコロンビア ビジネス スクールに進学し、1969 年にMBAの学位を取得します。学生時代にゴールドマン・サックス・グループ<GS>のインターンとして仕事をしていたクラビスは、卒業後にニューヨークでマディソン・ファンドに就職して買収業務を行っていました。クラビスのミドルネームであるロバーツは母親の姓を引き継いだものですが、その母方の従兄弟であるジョージ・ローゼンバーグ・ロバーツが、もう一人のKKRの共同創設者です。

ロバーツは1943年にテキサス州のユダヤ人の家庭に生まれました。1962年にカルバー陸軍士官学校を卒業した後はクラビスと同じクレアモント・マッケナ大学に通います。1966 年に卒業後、カリフォルニア大学のヘイスティングス・ロー・スクールに入学し、1969 年に卒業しました。学生時代にベアー・スターンズのインターンとして仕事をしていたロバーツは、そのまま同社に入社。ここにクラビスが合流します。二人とも30歳前後という非常に若い年齢でベアー・スターンズのパートナーになるほど、優秀な成績を収めました。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.