株価指数先物【寄り前】 全般こう着も、ヘッジ対応の動きが指数を押し上げる

市況
2023年9月5日 7時57分

大阪9月限ナイトセッション

日経225先物 32910 -70 (-0.21%)

TOPIX先物 2371.5 -5.5 (-0.23%)

シカゴ日経平均先物 32905 -75 (時間外)

(注:ナイトセッション、CMEは大阪の日中終値比)

4日の米国市場は、レイバー・デーの祝日で休場。欧州市場は、英FTSE100が0.15%安、独DAXが0.09%安と小幅な下げとなった。米国市場が休場で手掛かり材料に欠けるなか、小動きで推移した。

シカゴ日経平均先物(9月限)清算値は、大阪比75円安の3万2905円(時間外)だった。日経225先物(9月限)は日中比30円高の3万3010円で始まり、節目の3万3000円を回復。3万3090円まで買われた後は薄商いのなかでショート優勢となり、中盤にかけて3万2880円まで売られた。終盤にかけては3万2900円から3万2940円辺りの狭いレンジで推移するなか、3万2910円でナイトセッションの取引を終えた。

欧州市場も小動きだったことから、祝日明けの米国市場の動向を待つことになりそうだ。そのため、日中はグローベックスの米株先物にらみの展開になりやすく、こう着感が強まろう。ナイトセッションでは小動きながらもオプション権利行使価格の3万2875円での底堅さが見られており、3万2875円から3万3000円辺りでの推移を想定。3万3000円近辺での推移が継続する局面では、ボリンジャーバンドの+2σが位置する3万3160円辺りがターゲットになろう。

また、昨日の手口を見ると、日経225先物・TOPIX先物いずれも限月交代に伴うロールオーバーが中心だった。週末に控えている9月限の先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)に向けては、ロールオーバーが中心になるため、積極的にポジションを傾けてくる動きは限られると考えられる。そのため、トレンドが強まる展開は考えにくいものの、足もとでレンジを切り上げてきていることから、ヘッジ対応の動きが指数を押し上げてくるだろう。3万3000円を固めてくる動きとなるようだと、ヘッジに伴う買いの動きが強まることになりそうであり、方向性としては8月1日に付けた3万3470円が意識される。

VIX指数は13.82に上昇した。前日まで6営業日続落で一時13.02まで低下していたこともあり、自律反発の範囲内だろう。利食いに向かわせる一因になりやすいものの、リスク回避姿勢を強めることにはつながらないとみておきたい。

なお、昨日のNT倍率は先物中心限月で13.87倍に低下した。バリュー株物色が強まったことでTOPIXが連日でバブル崩壊後の戻り高値を更新するなか、NTショートが優勢となった。祝日明けの米国市場待ちとなるなか、本日もバリュー株主導となる可能性は高そうだが、相対的に日経平均型の出遅れ感が意識されてくる可能性がある。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.