日経平均は38円安でスタート、東エレクやエーザイなどが下落/寄り付き概況

市況
2023年9月26日 9時30分

日経平均 : 32640.05 (-38.57)

TOPIX  : 2387.26 (+1.76)

[寄り付き概況]

26日の日経平均は38.57円安の32640.05円と反落して取引を開始した。前日25日の米国株式市場は反発。ダウ平均は43.04ドル高の34006.88ドル、ナスダックは59.51ポイント高の13271.32で取引を終了した。10年債利回りが2007年来の高水準となる金利高を警戒した売りに、寄り付き後、下落。

また、議会の予算交渉が難航し政府機関閉鎖リスクが上昇、信用格付けにもネガティブに反映する懸念も広がり、一段安となった。ただ、ユダヤ教の祭日で参加者が限られ売りが続かず、また、シカゴ連銀のグールズビー総裁がソフトランディングの可能性を指摘すると期待感から終盤にかけて買戻しが強まり、プラス圏を回復し終了した。

今日の東京株式市場は売りが先行した。昨日の米株式市場で主要3指数(ダウ平均、ナスダック総合指数、S&P500)がそろって5日ぶりに反発したが、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの観測は根強く、昨日の海外市場で米長期金利が上昇。これを受け、米株式市場でダウ平均が一時180ドルを超す下げとなるなどマイナス圏で推移する場面が多かったこともあり、米株式相場の基調は強くないとの見方があり、東京市場の株価の重しとなった。

一方、昨日の米株式市場で主要3指数が上昇したことが東京市場の株価支援要因となった。また、外為市場で1ドル=148円80銭台と、昨日15時頃と比べ30銭ほど円安・ドル高となり、このところの円安傾向が継続していることが、東京市場で輸出株などの株価を支える要因となった。

さらに、岸田首相が10月中の経済対策とりまとめを指示し、政府・与党が規模に関する議論を始めることから、経済対策に期待する向きもあったが、寄付き段階では売りが優勢だった。今日は、ネットスターズ<5590>が東証グロースに、オートサーバー<5589>が東証スタンダードと名証メインに上場した。

セクター別では、医薬品、金属製品、情報・通信業、建設業、ゴム製品などが値下がり率上位、海運業、保険業、銀行業、その他金融業、証券商品先物などが値上がり率上位に並んでいる。

東証プライムの売買代金上位では、第一三共<4568>、東エレク<8035>、エーザイ<4523>、東電力HD<9501>、神戸鋼<5406>、アステラス薬<4503>、JT<2914>、ファナック<6954>、ルネサス<6723>、ソシオネクスト<6526>、JFE<5411>、レーザーテック<6920>、アドバンテスト<6857>などが下落。他方、三井住友<8316>、東京海上<8766>、商船三井<9104>、日本郵政<6178>、郵船<9101>、三菱UFJ<8306>、武田薬<4502>などが上昇している。

《CS》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.