デリバティブを奏でる男たち【63】 マルチマネージャー・プラットフォームのショーンフェルド(後編)

特集
2023年10月9日 13時30分

◆魅力的な選択肢

今回はスティーブン・ショーンフェルドによって創設されたマルチマネージャー・プラットフォームのショーンフェルド・ストラテジック・アドバイザーズを紹介しています。ショーンフェルドはトレーディングで得た44万ドルの運用に専念するため、それまで勤めていた証券会社を辞め、1988年に従業員6人でデイトレーダーに自己勘定取引を行わせるビジネスを構築しました。2006年にはプラットフォームの軸足を裁量トレードからクオンツ・トレードに移した後、2007年のクオンツ・ショックや2008年のリーマン・ショックに見舞われます。

クオンツとは、企業業績や財務などのミクロ・データや経済指標などのマクロ・データ、あるいは株価や金利、為替などの値動きといったマーケット・データを数学的な手法で解析し、バリュエーション評価や市場価格の変動予測などに利用する手法、もしくはそのような方法を用いる業界関係者や関連部署を指します。クオンツ・ショックとは、こうした手法を用いたトレードが全く効かず、むしろ損失が急拡大した事態を指します。詳しくは第23回の後編で取り上げていますので、ご参照ください。

▼第2世代のクオンツ・ファンド、ツーシグマ(後編)―デリバティブを奏でる男たち【23】

https://fu.minkabu.jp/column/1369

クオンツ・ショックやリーマン・ショックが起きた際に、多くのクオンツ・トレーダーが巨額の損失に見舞われ、その職を追われることになりました。しかし、ショーンフェルドはこうした事態は長続きしないと考え、積極的に採用活動を行います。マルチマネージャー・プラットフォームのショーンフェルド・ストラテジックは、このようなクオンツに限らず、様々な投資戦略を用いる多くのヘッジファンド・マネージャーやトレーダーらに対して、運用資金の提供はもちろんのこと、税務や法務、あるいは決済やシステム・インフラ、人材獲得に至るまで、運用以外のバックオフィスやミドルオフィスといった周辺業務を代行しました。

クオンツ・トレーダーにしてみれば、マルチマネージャー・プラットフォームを利用することによって自らの稼ぎの20~30%が得られます。これは同業他社に転職するよりも高い報酬になります。また、昨今は自らファンドを立ち上げる際の規制が多く、非常に高い実績がないことには運用資金の調達もままなりません。それよりハードルが低いマルチマネージャー・プラットフォームという選択肢は、彼らにとって非常に魅力的でした。そして、その魅力は現在も健在のようです。

◆大物マクロ・マネージャーが合流

ショーンフェルド・ストラテジックは2016年に、ヘッジファンドとして米証券取引監視委員会(SEC)に登録。2022年には50億ドルを投入して、マクロ・トレーディング部門を新設しました。第8回で取り上げたシタデルのマクロ戦略責任者であったコリン・ランカスターとマタドール・インベストメント・マネジメントの創設者ミテシュ・パリクをリーダーとし、同業他社のトレーダー経験者を集めます。そして2023年、ここに第28回で取り上げたブレバン・ハワードの元パートナー、ベン・メルクマンが加わりました。

▼ブレバン・ハワード(前編)―デリバティブを奏でる男たち【28】

https://fu.minkabu.jp/column/1449

▼ブレバン・ハワード(後編)―デリバティブを奏でる男たち【28】

https://fu.minkabu.jp/column/1455

メルクマンは2016年にブレバン・ハワードから独立。ライト・スカイ・マクロを創設して、フィリップ・ラフォンのコーチュ・マネジメントやルイス・ベーコンのムーア・キャピタル、第15回で取り上げたサードポイント、第7回で取り上げたポイント72アセットなどの資金を運用していました。その自ら創設したファンドを畳んでショーンフェルド・ストラテジックに加わった理由は、やはりマルチマネージャー・プラットフォームの魅力だったようです。

一方でマルチマネージャー・プラットフォームにしてみれば、高い運用成績を叩き出すトレーダーは非常に貴重ですが、場合によって酷い運用成績となることもあり得ます。そのため、インフラ整備だけでなく、リスク管理にも多額の投資を行い、多くのリスク管理チームを抱えています。ショーンフェルド・ストラテジックの場合、リスク管理チームがドローダウン(最大累積利益からの下落率)の制限や投資ガイドラインを設けたほか、運用資産全体のボラティリティ(予想変動率)を低減させる独自のリスクファクターやオーバーレイ戦略を開発したそうです。オーバーレイ戦略とは、株や債券といった現物取引のヘッジを先物やオプションなどのデリバティブ取引で行う際、それぞれのチームが独自にヘッジするのでなく、各現物取引のポジションをまとめて別のデリバティブ専門チームがヘッジする手法をいいます。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.