ダウ先物は上昇 年内追加利上げなしとの見方で利回り低下=米国株

市況
2023年11月2日 22時15分

米株価指数先物(12月限)(NY時間08:53)

ダウ先物 33581(+230.00 +0.69%)

S&P500 4296.50(+40.50 +0.95%)

ナスダック100先物 14947.00(+202.50 +1.37%)

米株価指数先物市場でダウ先物を始め、3指数とも上昇しており、本日の米株式市場は買い先行で始まりそうだ。前日の四半期定例入札の規模発表とFOMCを受けて米国債利回りが低下しており、米株式市場を支えている。先ほど発表になった米新規失業保険申請件数が予想を上回り、米国債利回りが下げ幅を拡大していることも、米株式市場を押し上げているようだ。

FOMCについては追加利上げの可能性は残したものの、これまでの利上げと足元の利回り上昇の影響を確認したいムードも滲ませていた。短期金融市場では12月の追加利上げはないと見ており、80%の確率で据え置きを予想している。

市場からは「金利のピークアウトや年末の季節的なトレンドが下支えとなり、一段の上昇のハードルは低い」といった声も出ている。また、前日のFOMCに対する市場の反応は年末のラリーに向けた、遅ればせながらのハロウィーンのご褒美だろう」といった声も聞かれた。ただ、明日の米雇用統計を確認したい雰囲気も一方で強い。

決算では、イーライリリー<LLY>が取引開始前に発表。期待の肥満薬「マンジャロ」の売上高が14.1億ドルと予想を上回った。ただ、研究開発費の影響を考慮し、予想を下回る通期1株利益の見通しを示した。株価は発表直後に時間外で売りが強まったが、買い戻されて上げに転じている。

携帯用半導体のクアルコム<QCOM>が時間外で上昇。前日引け後に決算を発表していたが、携帯電話業界の過剰在庫がようやく解消されつつあることを示唆した。

その他、ペイパル<PYPL>が決算を受け時間外で上昇。取引件数、総取扱高が予想を上回り、通期の1株利益の見通しも上方修正した。

本日は引け後にアップル<AAPL>のほか、ブロック<SQ>、エクスペディア<EXPE>、ブッキング<BKNG>が決算を予定している。

アップルについては、9月22日に発売になったアイフォーン15の初期の状況が示されるものと思われる。同社はパンデミック以降、ガイダンスを公表しておらず、クックCEOややマエストリCFOなど幹部の発言から状況を探ることになりそうだが、年末のホリデーシーズンの見通しについて、どういったヒントを投資家に与えるか注目される。

(NY時間09:03) 時間外

イーライリリー<LLY> 563.00(+8.54 +1.54%)

クアルコム<QCOM> 117.65(+6.76 +6.10%)

ペイパル<PYPL> 55.48(+3.82 +7.39%)

アップル<AAPL> 176.60(+2.63 +1.51%)

マイクロソフト<MSFT> 349.49(+3.42 +0.99%)

アマゾン<AMZN> 138.70(+1.70 +1.24%)

アルファベット<GOOG> 129.83(+2.26 +1.77%)

テスラ<TSLA> 213.64(+7.98 +3.88%)

メタ・プラットフォームズ<META> 316.80(+4.95 +1.59%)

AMD<AMD> 108.31(+0.27 +0.25%)

エヌビディア<NVDA> 434.27(+11.02 +2.60%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.