注目銘柄ダイジェスト(前場):マツダ、ラインヤフー、任天堂など

市況
2023年11月8日 11時57分

ヤマハ発<7272>:3672円(-192円)

大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は655億円で前年同期比8.8%減となっている。会社側では計画線としているようだが、円安効果が大きいと見られた中での減益決算にネガティブな見方が先行。中小型船外機の需要が減少したことでマリンが減益となり、アジアの需要減少に伴いロボティクスの損益も悪化したもよう。通期計画は据え置いているが、コンセンサスは切り下がりの方向のようだ。

ラインヤフー<4689>:440.7円(+32.5円)

大幅反発。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は567億円で前年同期比14.0%増となり、450億円程度の市場予想を大幅に上回る着地となっている。とりわけ、PayPayを含む戦略事業の調整後EBITDAが6億円となり、初の黒字化を達成していることがポジティブに評価されているもよう。また、メディア事業、コマース事業の増収率なども、第1四半期から一段と加速する形になっている。

マツダ<7261>:1707.5円(+201円)

大幅続伸。前日に第2四半期の決算を発表、営業利益は996億円で前年同期比33.2%増となり、市場予想を大幅に上回る水準となっている。通期予想は従来の1800億円から2500億円、前期比76.1%増に上方修正。2300億円程度のコンセンサスレベルも上回る水準に。円安効果が大きな上振れ要因となっているが、台数・構成による増益要因などは市場想定以上。強い円安メリット銘柄としての位置づけなどもあらためて意識される方向に。

スズキ<7269>:6324円(+303円)

大幅反発で高値更新。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は1297億円で前年同期比44.3%増となり、市場予想を大きく上振れている。つれて、通期予想は従来の3600億円から4300億円、前期比22.7%増に引き上げ。4100億円程度のコンセンサス水準も上回る形に。為替前提の見直しに加えて、販売台数計画なども上方修正。保守的な傾向が強いだけに、市場予想上回る水準までの上方修正にポジティブなインパクト先行。

任天堂<7974>:6787円(+402円)

大幅反発。前日に上半期の決算を発表、営業利益は2799億円で前年同期比27.0%増となり、ほぼ市場予想並みの水準となった。一方、通期予想は従来の4500億円から5000億円、前期比0.9%減に上方修正。コンセンサス水準にはやや未達となっているが、まだ保守的な計画であるとの見方が優勢に。研究開発費や広告宣伝費などコスト上振れに対し、為替前提を円安方向に修正したほか、スイッチのソフト販売計画などを引き上げている。

スパイダープラス<4192>:596円(+38円)

大幅に4日続伸。23年12月期第3四半期累計(23年1-9月)の営業損益を3.65億円の赤字(前年同期実績7.53億円の赤字)と発表している。建設DXサービス「SPIDERPLUS」が建設業界のIT投資需要を取り込み、ID数や契約社数が順調に増加した。各種検査オプション機能の販売などアップセルにも注力した結果、1契約ID当たりの契約単価が向上したことも赤字縮小に寄与した。通期予想は6.98億円の赤字で据え置いた。

坪田ラボ<4890>:480円(+30円)

大幅に反発。強膜の菲薄化を抑制することで近視進行を抑制する点眼薬の研究開発(TLM-003)を共同で進めているロート製薬<4527>が、フェーズ1試験の治験計画届出書を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出し、届出が完了したと発表している。届出完了を受け、臨床試験を開始する。健康な成人を対象とした安全性評価が目的で、これまでの非臨床試験結果で有効性と安全性が確認されているという。

タスキ<2987>:1423円(+56円)

大幅に4日続伸。24年9月期の営業利益予想を前期比30.4%増の31.70億円と発表している。新築投資用IoTレジデンスの企画開発を推進するとともに中小企業、小規模事業者向けの不動産融資サービスの提供に努める。年間配当予想は52.00円で、前期(50.00円)から増配する。23年9月期の営業利益は41.7%増の24.30億円で着地した。新築投資用IoTレジデンス販売と開発用地販売の合計で25件増の64件の引渡しを行い、利益が拡大した。

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.