米景気後退が緩やかだとしても、株価は下落の可能性が高いとの指摘

市況
2023年12月29日 22時54分

米株式市場は急速に上昇したが、米経済の景気後退が緩やかだった場合でも、株価は下落の可能性が高いとの指摘がエコノミストから出ている。市場ではソフトランディングを予想する声が高まっているが、その確率はまだ70%程度だという。こうした予測は、インフレの冷え込みを示すデータに基づいており、FRBや他の中銀が、経済が拡大を続けているにもかかわらず、すぐに利下げできることを示唆しているとしている。

来年に利下げが実施される可能性は高いが、世界経済は2年近くに渡る引き締めの影響をまだ十分に吸収していない。歴史的に米国の最初の利上げから景気後退が始まるまでの平均期間は約27カ月間だという。FRBとカナダ中銀は22年3月、ECBは同年7月に利上げを開始した。著しい景気後退のリスクは低下しているが、市場の価格設定は、それが著しい可能性を織り込んでいる。S&P500は11月初めから14%という驚異的な上昇を見せ、約25%上昇で今年を終えようとしている。菓子の中に焼き込まれているのは、企業収益の大幅な上昇期待という。

住宅ローン金利が頻繁にリセットされ、多くの消費者がすでに住宅ローンの返済額増加に対処している英国、カナダ、その他の国々に比べて、米経済は金利の影響を受けにくいと多くが考えている。しかし、米国の長期住宅ローンの構造には裏側があるという。利上げ前の22年時点で、米国の30年物の住宅ローンを借りている人たちは52年まで2.6%の住宅ローンで済むと喜んでいるが、その人たちに2.6%の住宅ローンを貸した金融機関はストレスを感じている。例え何百万もの米家計が低めの住宅ローン金利に固定されていたとしても、新しい車を買おうとか、新しく家を買おうとか、新しい家を建てようとか、新しい工場を建てようとか、そういう決断はすべて金利上昇に完全にさらされることになる。そのため、米国は他の国以上に金利上昇から守られていないという。

そのような中で、マイクロソフト<MSFT>やエヌビディア<NVDA>など、今年のS&P500をけん引した巨大IT以外の銘柄のバリュエーションのほうが遥かに合理的に見えると指摘。

同エコノミストは、過去10年以上に渡る米国株の圧倒的なパフォーマンスは反転の機が熟した可能性があると警鐘を鳴らしている。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.